ブログ一覧

① 「3学期の始業式」

3学期が始まりました。始業式では各学年及び生徒会の代表合わせて4人の生徒が「授業態度の改善」や「普段の授業を大切にすること」など「3学期の決意」を述べました。新年で気持ちも新たに目標に向かって頑張ってくれることを期待しています。

2025年01月09日

② 「3学期初の給食」

今日から3学期の給食が始まりました。本日のメニューは「むぎごはん・さつま汁・さばのみぞれ煮・大豆のふりかけ・牛乳」でした。今日は冷たい雨の降る寒い一日でしたが,冷えた体を温めるにはぴったりのメニューでした。

2025年01月09日

③ 「3年生は実力テスト」

 9日(木)・10日(金)の二日間,3年生は第4回実力テストを受けました。世間ではインフルエンザが猛威をふるっているという情報もありますが,私立入試も近付いています。3年生は特にそれぞれの進路実現に向け,体調管理に気を付けて学校生活を過ごしてほしいと思っています。

2025年01月10日

④ 「第7回校則検討委員会」

樋脇中ではこれまで,生徒会を中心に校則の検討を進めてきており,大詰めを迎えているところです。校則の見直しが求められる中,旧生徒会を中心に話し合いを進めてきたものを,新生徒会が引継,いよいよ仕上げの段階に入りました。自分たちの学校をよりよくしていくために自分たちにできることを,生徒主体で進めているところです。

2025年01月11日

⑤ 「全国学力・学習状況調査の事前調査」

 11日(土)に「全国学力・学習状況調査」の理科の「事前調査」を行いました。今年4月の全国学力・学習状況調査の理科は,タブレットを使用して実施される予定です。この日は,理科担当やICT担当の職員を中心に操作の仕方などを確認しました。これまでと実施方法がに変わることへの,生徒たちの戸惑いを少しでも解消し,本番に備えます。

2025年01月16日

⑥ 「ウェイトリフティング競技ジュニア育成スポーツ教室」

 11日(土)に,「ウェイトリフティング競技ジュニア育成スポーツ教室」を開催しました。鹿児島県ウェイトリフティング協会から講師が来校され初めての実施です。ウェイトリフティングを初めて経験する生徒がほとんどでしたが,集中して説明を聞いていました。
ウェイトリフティングは,持ち上げる前の姿勢が大切であることや,バーだけで男子が20Kg,女子が10Kgの重さがあることなど参加した生徒たちは驚いた様子でした。

2025年01月16日

⑦ 「3年生を応援する会」

 14日(火),体育館で「3年生を応援する会」を実施しました。生徒会文化部の1・2年生が作成した応援メッセージを3年生の代表に手渡し,1・2年生全員でエールを送りました。その後,3年生が受験への力強い決意を述べました。私立高校の一般入試を直前に控えている3年生には,体調管理に気を付けて,当日を迎えてほしいと思います。

2025年01月16日

⑧ 「私立入試事前指導」

 17日(金),3年生に「私立入試事前指導」を行いました。教頭が入試に向けて資料を使った講話を行い,進路指導主任が具体的な注意事項を説明しました。その後,私立高校ごとに分かれ,当日の集合場所の説明や受験票の手渡しをしました。受験生には,体調管理に気を付けて当日を迎えてほしいと思います。

2025年01月20日

⑨ 「持久走で自らを鍛える」

 2年生の保健体育の授業では「持久走」を行っています。学年でペアを組み,お互いにタイムを測定しています。走っている級友に「頑張れ」などの声援も聞こえます。寒い冬だからこそ体力を付け,感染症や風邪などに負けない体作りをしてほしいと思います。

2025年01月20日

⑩ 「鹿児島学力・学習状況調査(1日目)」

 1年生は,本日から「鹿児島学力・学習状況調査」に取り組んでいます。タブレットを机上に準備し,担当の職員の説明を聞き,1日目に3教科(国語・理科・英語)の調査に取り組みました。タブレットによる実施は初めてでしたが,生徒たちは落ち着いて問題に取り組んでいました。明日の残り2教科(社会・数学)についても頑張ってほしいと思います。

2025年01月20日

⑪ 「鹿児島学力・学習状況調査(2日目)」

 1年生の「鹿児島学力・学習状況調査」の二日目です。社会と数学の2教科に取り組みました。計算問題はメモ用紙を使って計算し,タブレットに入力するというハイブリッドタイプのテストにも落ち着いて取り組んでいました。初めての試みでしたが,頑張っている様子でした。

2025年01月27日

⑫ 「第2回小中交流学習会」

 22日(水)に「第2回小中交流学習」を実施しました。小中交流学習は,薩摩川内市小中一貫教育の取組の一つです。役割を分担して熱心にそれぞれの仕事に取り組めました。午後には,グループごとに学校内の施設を説明する交流を行い,2年生として先輩らしい姿を見せていました。

2025年01月27日

⑬ 「鹿児島学力・学習状況調査(2年生)」

 23日(木)・24日(金)の二日間,2年生でも「鹿児島学力・学習状況調査」を実施しました。今年度はタブレットでの実施になりましたが,生徒たちは,落ち着いて取り組むことができました。初日は,国語・理科・英語の3教科を実施し,調査前には教科書等を見直す姿があるなど,やる気の高まりを感じました。

2025年01月27日

⑭ 「校則に関する生徒会の打ち合わせ」

 31日(金)の「校則改訂に関する説明会」に向けての事前打ち合わせを生徒会で行いました。前回の校則検討委員会で,新しい校則に関する具体的な解釈を生徒会メンバーと担当教諭で確認しました。今回の校則改訂では,「自己選択・自己決定」が大幅に認められた校則であることを,生徒会は打ち合わせする中で感じている様子でした。

2025年01月31日

⑮ 「雨の日の図書室」

 雨が降った日の図書室は,読書を楽しむ生徒でいっぱいです。読書を楽しんだり,勉強をしたり様々な過ごし方をしています。自分のお気に入りの本を見つけ,時間を忘れて読書を楽しむ生徒もいます。生徒が読書に親しむことができるような活動に今後も注目です。

2025年01月31日

⑯ 「全国学校給食週間」

 1月24日(月)~30日(木)は,「全国学校給食週間」でした。鹿児島県内の食材を使ったメニューを生徒はおいしく味わいました。1月29日(水)の給食は,「米粉入りパン・マカロニグラタン風・アップルフルーツ・牛乳」でした。お替わりをする生徒も多く,おなかいっぱいになった様子でした。

2025年02月04日

⑰ 「進路学習で自分の未来を考える」

 2年生は,ふるコミの時間を使って「進路学習」を行っています。生徒一人一人が興味を持った高等学校を「上級学校の紹介」や「私立高校パンフレット」を使って自分なりに調べています。生徒にとっては初めて知ることも多く,自分の将来に関して真剣に考える機会となりました。

2025年02月04日

⑱ 「薩摩川内米ごはんを地産地消」

 1月30日(木)の給食は,「薩摩川内米ごはん・じゃがいものみそバター煮・ほうれん草のソテー・牛乳」でした。メニューには,地元薩摩川内市で作られたお米が使われています。地産地消は,地域の農家の方へ感謝の気持ちをもったり,健康によい食生活を考えたりするよい機会となります。どのクラスもおいしくいただきました。

2025年02月04日