平成25年4月から平成26年3月までのWEB日記はこちら

2018年3月31日(土)
朝陽小学校,万歳!!

 保護者・地域の皆様に支えられながら,朝陽小学校は147年の星霜を重ねて参りました。たいへん残念ではありますが,本日をもって,147年の歴史に幕を閉じることとなりました。
 どれほどの言葉を尽くしても,朝陽小学校への惜別の念が消えることはありませんが,その思いを胸に,それぞれが大きく羽ばたいていくことを祈念いたします。それとともに,朝陽小学校に携わった全ての方々の今後の御多幸をお祈りいたします。
 朝暘小学校,万歳!!

2018年3月23日(金)
最後の修了式

 3月23日(金)に,最後の修了式を行いました。
 本年度の修了生22名と共に,この日をもって,朝陽小学校の全ての教育活動が終わることとなりました。昨日の卒業生同様,22名の児童にも,朝陽小学校最後の1年生・2年生・3年生・4年生・5年生としての誇りを胸に,今後ますます大きく飛躍することを祈念いたします。

2018年3月22日(木)
第71回卒業式 〜最後の卒業式〜

 3月22日(木)に,第71回卒業式を挙行しました。
 例年以上に多くの御来賓の皆様,地域の方々に祝福を受けながら,朝陽小学校最後の卒業生3名が学舎を後にしました。3名の卒業生が,朝陽小学校最後の卒業生としての誇りを胸に,今後ますます大きく飛躍することを祈念いたします。

2018年3月11日(日)
閉校記念式典

 とうとう,この日がやってきました。そうです。閉校記念式典です。
 全校児童はもとより,保護者・地域の皆様方,教職員一同,万感の思いをもって,この日を過ごしました。閉校記念式典の様子は,特設ページを設けております。左側の「閉校記念式典」をクリックしてご覧ください。

2018年3月2日(金)
最後のお別れ遠足

 3月2日(金)は,最後のお別れ遠足でした。
 本年度も,藺牟田池へ全校児童で出かけました。当日は少々肌寒い1日ではありましたが,各学年から6年生へプレゼントをしたり,全校児童で思いっきり遊んだりして,最後のお別れ遠足を満喫しました。
 最後のお別れ遠足も,こでまで同様に,とても充実した楽しい1日でした。

2018年2月28日(水)
最後の学級PTA・PTA総会

 2月28日(水)に,最後の学級PTA・PTA総会を実施しました。
 学級PTAでは,1年間の反省・新年度へ向けての話合いなどを行いました。PTA総会においては,PTA決算・朝陽小学校における新役員の承認などを行いました。
 いよいよ,閉校・再編まで1ヶ月です。大切に時を刻んで参りたいと思っています。

2018年2月10日(土)
なわとび大会

 2月10日(土)に,なわとび大会を行いました。
 子どもたちは,この日に向けて,朝の体力作りの時間や体育の授業で,なわとび進級カードを活用しながら,積極的に練習してきました。当日は,9年ぶりの新記録を出す子がいたり,すばらしい自己記録を出す子がいたりと,これまでの練習の成果を存分に発揮していました。
 このなわとび大会をもって,学習的な行事はすべて終わりとなりました。残された時間は短いですが,日々を大切にすごして参ります

2018年1月31日(水)
小6中1交流

 30日,31日の二日間にわたり,6年生は入来中学校での学習を行いました。入来中学校区の4小学校の6年生の交流と,入来中学校の体験入学を兼ねた「小6中1交流」のためです。
 この二日間,いつもとは異なる大人数での学習や,中学校の先生からの授業体験,部活動体験など,4月からの中学校生活に向けて,貴重な体験を重ねることができました。きっと,希望を持って中学校へ進学できることと思います。

2018年1月23日(火)
交流給食

 1月23日(火)に,地域の方3名を招待して,交流給食を行いました。
 今回,招待させていただいたのは,生活科や社会科の学習でたいへんお世話になってきた方々です。この交流給食においても,食に関するお話をいただいたり,児童からの質問に答えていただいたりして,たいへん楽しく,有意義な時間を過ごすことができました。
 お忙しい中,御来校いただき,ありがとうございまいした。

2017年12月10日(日)
閉校記念碑設置

 12月10日(日)に,閉校記念碑の設置が行われました。
 多くの方々の御協力のもと,堂々たる記念碑が設置されました。御協力くださった皆様,本当にありがとうございました。
(現在は,除幕式までの保護のため,シートがかぶせてあります。)

2017年12月9日(土)
校内人権旬間

 本年度も,12月に,人権旬間を設定しました。この人権旬間では,人権ミニ集会を行ったり,標語作成をしたりして,人権への理解を深めようと努めています。
 9日(土)には,人権旬間の締めくくりとして,全校一斉の人権学習を行いました。今年は,「他者への言葉かけの在り方」をテーマに,「自分の気持ちを言葉に表すこと」や「他者の心情を踏まえた言葉かけをすること」について考えました。
 今後も,様々な機会を通じて,子どもたちの人権への理解を深めていきます。

2017年12月9日(土)
最後の持久走大会

 12月9日(土)に,朝陽小学校として最後の持久走大会を実施しました。
 応援に駆けつけてくださった保護者・地域の方々の声援を受けながら,どの子も精一杯の力を発揮して,走りぬきました。走り終えた後の充実感に満ちたみんなの表情は,とても印象的でした。

2017年11月2日(木)
学習発表会

 11月2日(木)に学習発表会を実施しました。
 御来場いただいた多くの方々の前で,子どもたちは練習の成果を発揮しようと,精一杯演技したり歌ったりしました。とても充実した時間だったのではないかと感じています。
 学習発表会終了後には,地域・保護者の方々から温かいお言葉をいただきました。御来場くださった皆様,本当にありがとうございました。

2017年11月1日(水)
えび・かに放流

 本年度も地域の方のご協力の下,えび・かに放流を実施しました。
 平成2年から始まった本行事は,今回で28回目を迎えました。今年も,子どもたちはみんな笑顔で,歓声を挙げながら活動していました。
 朝陽小学校としては最後の実施となりましたが,子どもたちの心の中には大きな思い出として,この行事が刻まれたことと思います。

2017年10月18日(水)
4小合同修学旅行

 10月17日と18日の両日に渡り,1泊2日での4小合同修学旅行を実施しました。
 1日目は,熊本市街地での自主研修を行ったり,熊本城を見学したりしました。依然として熊本城には地震の爪痕が残っていましたが,災害から復興していこうとする姿に心打たれるものがありました。
 2日目は,三井グリーンランドで目一杯楽しみました。少々雨がパラついたものの,なんとか天気がもち,子どもたちは遊園地でのひとときを堪能していました。
 今回の修学旅行を通じて,他校の6年生とも更に仲良くなれたのではないかと感じています。たいへん有意義な修学旅行となりました。

2017年10月1日(日)
閉校記念秋季大運動会

 10月1日(日)は天候に恵まれ,朝陽小学校最後の運動会を盛大に開催することができました。
 多数の写真と共に,特設ページを設けております。左側のボタン「閉校記念運動会」からご参照ください。

2017年9月24日(日)
緑門づくり

 9月24日(日)に,消防分団の方々・地域の方々のご厚意により,運動会に向けての緑門作りを行っていただきました。
 本年度の運動会は,朝陽小学校にとって最後の運動会です。この運動会に華を添えようと,お忙しい中にも関わらず,多大な御尽力をいただきました。久しぶりの緑門作りとなったため,以前に作っていた頃のことを思い出しながらの作業となりましたが,たいへん手際よく,すばらしい緑門を作っていただきました。
 地域の皆様の思いに応えられるよう,すばらしい運動会を実施したいと思っています。

2017年9月23日(土)
愛校作業・地域清掃・空き瓶回収

 9月23日(土)に,愛校作業・地域清掃・空き瓶回収を実施しました。本来は前の週の日曜日の予定でしたが,台風の影響により,この日の実施となりました。
 愛校作業では,運動会へ向けた環境整備を行いました。そして,愛校作業終了後は,子どもたちを中心とした地域清掃とPTA保護者を中心とした空き瓶回収とに分かれ,それぞれの活動を行いました。
 たいへん暑い中でしたが,みんなで汗を流し,充実した活動を行うことができました。御協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

2017年9月19日(火)
長寿会奉仕作業

 9月19日(火)に,長寿会の皆様に御来校いただき,奉仕作業を行っていただきました。
 今年は,花壇の整備を中心に,作業を行っていただきました。そして,花壇の整備が終わると,運動場の整備にまで御尽力いただきました。
 おかげさまで,花壇や運動場が見違えるようにきれいに整いました。長寿会の皆様,暑い中にも関わらず本当にありがとうございました。 

2017年9月6日(水)
小中交流学習

 夏休みが終わり,2学期が始まりました。この日は,平成28年度の卒業生6名が,交流学習に来てくれました。
 5・6年生との交流では,川柳相撲や後川内川の河川調査を行い,1〜4年生との交流では,朝陽っ子体操の講師として,一緒に汗を流してくれました。
 卒業生との学校での再会に,みんなニコニコとした笑顔があふれていました。とても楽しい有意義な1日でした。

2017年7月12日(水)
着衣水泳

 7月12日(水)に,着衣水泳を行いました。
 今年は,「メルヘンスイミングスクール」の先生を講師としてお招きしての実施でした。あってはならないことですが,万一,水難事故にあってしまった場合の対処の方法について,丁寧に分かりやすく御指導いただきました。
 もうすぐ夏休みです。水難事故をはじめとして,安全には十分に注意をして,楽しい夏休みをすごして欲しいと願っています。

2017年7月5日(水)
最後の校内水泳大会 〜新記録多数!!〜

 7月5日(水)は,朝陽小学校にとって最後の校内水泳大会でした。
 147年の歴史を締めくくるにふさわしく,なんと5つもの新記録が出た大会となりました。今日のこの日も,朝陽小学校の歴史の1ページとして刻まれました。

2017年6月29日(木)
3小校区探検

 6月29日(木)に,朝陽小学校・大馬越小学校・入来小学校の全児童で,3小学校の校区探検を行いました。
 大馬越小学校区では「Vera」を,朝陽小学校区では「朝陽轟滝」を,入来小学校区では「旧増田家住宅」を中心に見学をしていきました。6台のバスを連ねての校区探検は,新入来小学校区の広がりを実感する大変よい機会となりました。

2017年6月29日(木)
健闘!! 小学校綱引き競技会

 6月2日(金)に,小学校綱引き競技会が行われました。 この日に向けて,5・6年生は,保護者の方々の御協力をいただきながら,練習に励んできました。
 当日は,予選を全勝で勝ち上がり,決勝トーナメントへと進出しました。残念ながら,決勝トーナメントでは,1対2で惜敗しましたが,練習の力を発揮して,堂々たる姿を見せてくれました。皆一丸となって物事に当たることの充実感を味わうことができたのではないかと思います。練習に御尽力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

2017年5月21日(日)
朝陽っ子デー

 5月21日(日)に,朝陽っ子デーを行いました。
 最後の朝陽っ子デーだったということもあり,例年以上に保護者の皆様に御協力をいただき,たいへん楽しいひとときを過ごすことができました。特に,スペシャル競技の「パン食い競争」では,大人も子どももみんな笑顔で,大いに盛り上がりました。
 御協力・御参加くださった皆様,本当にありがとうございました。

2017年5月17日(水)
不審者対応避難訓練&交通教室

 5月に入り,命・安全に関わる二つの学習を行いました。
 一つは,「不審者対応避難訓練」です。こちらは,5月8日(月)に実施しました。もう一つは,「交通教室」です。こちらは,5月17日(水)に実施しました。
 どちらも,自分自身を守るために,とても大切な学習です。機会あるごとに,二つの学習内容について,呼びかけや指導を続けて参ります。

2017年5月7日(日)
こいのぼり設置 〜朝陽っ子デーに向けて〜

 朝陽っ子デーに向けて,5月7日(日)に,こいのぼり設置を行いました。
 たくさんの方々の御協力により,元気にたなびくこいのぼりを設置することができました。御協力いただいた皆様,お忙しい中にも関わらず,本当にありがとうございました。

2017年4月27日(木)
新体力テスト

 今年度の行事は,「朝陽小学校最後の」という冠がついてしまいます。4月27日(木)は,朝陽小学校最後の新体力テストでした。
 みんなそれぞれに,自分の最高の力を発揮しようと,各種目に精一杯取り組んでいました。新体力テストの結果については,今後分析を行い,児童の体力向上へ向けた基礎資料として活用していきます。

2017年4月19日(水)
1年生を迎える会

 4月19日(水)に,1年生を迎える会を行いました。
 2年生の楽しい歓迎の言葉から始まり,1年生の元気一杯な自己紹介,3・4年生の工夫をこらした学校紹介へと続きました。そして,会の締めくくりは,5・6年生が中心となったレクリエーションでした。
 全校児童の歓声が体育館にこだまし,笑顔あふれる楽しい時間となりました。

2017年4月6日(木)
平成29年度 入学式

 始業式に続き,入学式を行いました。
 平成29年度の入学児童は,男子1名・女子2名の計3名です。真新しい服に身を包み登校してきました。
 入学式では緊張した面持ちでしたが,担任の先生から名前を呼ばれると,「はいっ!!」と,元気よく返事をすることができました。
 新入生を合わせ,平成29年度の朝陽小学校は,27名でのスタートです。お互いに助け合い,切磋琢磨しながら,それぞれの力を伸ばしていってくれることでしょう。

2017年4月6日(木)
平成29年度 1学期始業式

 4月6日(木)の始業式を皮切りに,朝陽小学校最後の1年間が始まりました。
 児童代表の言葉では,2名の子どもたちが,今年度1年の抱負を,立派な姿で発表してくれました。きっと,全ての子どもたちが,それぞれの抱負を抱いていることと思います。今の気持ちを継続させ,朝陽小学校最後の年をすばらしいものにしていって欲しいと願っています。

2017年3月23日(木)
第70回卒業式

 3月23日(木)に,第70回卒業式を挙行いたしました。
 式は,市教育委員会をはじめ,多数の来賓の方々に御臨席を賜り,厳粛にして盛大なものとなりました。卒業生はもちろん,在校生もすばらしい態度で,晴れの門出にふさわしい式でした。
 卒業生退場の前には,保護者の方々から卒業生へのサプライズがあり,卒業生6名は,スクリーンに流れる思い出の写真に見入っていました。また,卒業生退場の際には,卒業生から保護者の方々へのサプライズがあり,保護者の方々は感極まっていらっしゃいました。
 卒業する6名のこれからのますますの活躍を,職員・在校生一同,心から祈念しています。

2017年3月15日(水)
卒業式予行

 3月15日(水)に,卒業式の予行を行いました。
 予行では,卒業式さながらの厳粛な空気が流れていました。卒業式当日に向けて,着実に歩めていると感じました。
 3月23日(木)は,いよいよ第70回卒業式当日です。きっと当日は,卒業生・在校生ともこれまでの成果を生かし,すばらしい卒業式を見せてくれることと思います。

2017年3月3日(金)
お別れ遠足 〜子どもの感想より〜

 3月3日(金)に,お別れ遠足がありました。
 わたしは,Sさんと一緒に歩いていきました。歩き始めは肌寒い感じでしたが,しばらくすると汗ばんできて,とても暑くなりました。
 6年生を送る会では,みんなが心を込めて作ったものをたくさんもらえました。とてもうれしかったです。
 あと少しで卒業です。残りの時間は少ないけれど,みんなと仲良くすごしたいと思います。

2017年2月12日(日)
朝陽校区文化祭

 2月12日(日)に,朝陽校区文化祭が行われました。
 当日は,歌あり,踊りあり,展示物ありと,たいへんにぎやかで楽しい時間となりました。朝陽小学校からも,合唱と合奏を披露させていただきました。
 また,併せて,PTAバザーも実施しました。実施に際しては,PTA事業部員の方々を中心に多くの方々の御尽力をいただきました。本当にありがとうございました。

2017年2月10日(金)
校内なわとび大会

 2月10日(金)に,校内なわとび大会を行いました。
 子どもたちは,この日に向けて,朝の体力づくりの時間や体育の授業で,なわとび進級カードを活用しながら積極的に練習してきました。大会当日は,新記録こそ出なかったものの,自己ベストを上回る記録を出す児童もいて,練習の成果を発揮することができました。
 長縄跳びでは,これまで,上級生が下級生に跳び方のコツを教えながら,集団跳び・8の字跳びの練習を重ねてきました。当日は,その成果が見事に発揮されていました。
 一生懸命にがんばる,光る汗が印象的ななわとび大会となりました。

2017年2月8日(水)
大馬越小・入来小とのテレビ会議

 2月8日(水)に,大馬越小学校・入来小学校の1・2年生と朝陽小学校の1・2年生とで,テレビ会議を行いました。
 生活科や図工で作った物を紹介したり,国語で学習した詩の暗唱をしたり,コマ回しやけん玉の腕前を披露したりしました。そして,他の学校の子どもたちに質問したり感想を伝え合ったりして,交流を深めることができました。「○○くんに会いたいな。」「○○さんって,すごいな。」そんな声が聞こえてきました。

2017年2月7日(火)
新1年生体験入学

 2月7日(火)に,平成29年度に入学する児童を対象にした体験入学を行いました。
 保護者への入学説明会の間,現1・2年生がミニ先生となり,新入生に歌を披露したり,学校探検を行ったりしました。平成29年度入学児童は,現在,男子1名・女子2名の予定です。朝陽小学校にとって,最後の入学児童となります。キラキラの1年生が入学してくる日を,在校生・職員一同,心待ちにしています。

2017年1月25日(水)
小6中1交流

 1月24・25日に,入来中学校区の6年生全員が集まり,「小6中1交流」を行いました。以下は,小6中1交流における感想(一部抜粋)です。

 ぼくは,野球部の体験をしました。(〜中略〜)中学生になったら,野球部に入りたいです。

 入来中学校で,体験授業がありました。中学校の先生方は「こわい」イメージで不安でしたが,優しくて驚きました。

 交流学習がありました。(〜中略〜)今回のことを生かして,入学していけたらと思いました。

 小6中1交流が二日間に渡ってありました。わたしは,一日一日,目標を持って取り組みました。

 中学校で,国語の学習をしました。(別の小学校の)友達のアドバイスのおかげで,短歌を作ることができました。

 中学校との交流がありました。(〜中略〜)先輩方は「こわい」と思っていましたが,とても優しかったです。

2017年1月19日(木)
鹿児島学習定着度調査

 今年度も,1月18・19日の二日間に渡って,鹿児島学習定着度調査が実施されました。
 5年生のみんなは,それぞれに自分の力を出し切り,問題に向かっていました。できたところ,そうでなかったところとありますが,今後,分析を行い,授業改善に努めていきます。また,うまく解けなかった問題を中心に復習をおこなうことで,力の向上を図っていきます。

2016年12月22日(木)
2学期終業式

 長かった2学期も,本日の終業式をもって終わりとなりました。
 様々な行事を通して,みんなそれぞれに自分の力を伸ばすことができた2学期でした。成果については,3学期に十分生かしていけるように,また,課題については一歩ずつ改善できるように,みんなで努めていかなければならないと思っています。
 保護者・地域の皆様方にも,多岐にわたりお世話になりました。皆様にとって素晴らしい年が訪れるよう祈念申し上げます。
 それでは,よいお年を。

2016年12月12日(月)
ひまわり号 【交通安全教室】

 12月12日(月)に,「ひまわり号」に来ていただき,本年度2回目の交通安全教室を行いました。
 今回は,ダミー人形による飛び出し事故を実演していただきました。人形が車に衝突し,車の下敷きになって引きずられる様子を目の当たりにして,子どもたちは事故の恐ろしさを実感できたのではないかと思います。
 飛び出し事故の実演の後は,1・2年生・3〜6年生に分かれて,安全な歩行・自転車運転についての学習を行いました。事故を防ぐために重要なのは「安全確認」です。絶対に交通事故が起きることがないように,「安全確認」の大切さを繰り返し指導し続けていきます。

2016年12月10日(土)
持久走大会 〜子どもの感想より〜

 12月10日(土)に,持久走大会がありました。とても寒くて,緊張していたけれど,心の中は「がんばろう!!」という気持ちでいっぱいでした。
 わたしの目標は,練習の時のタイムを縮め,できるだけ順位を上げることでした。走っている途中,先生や友達,お母さんや妹が応援してくれました。いつもより気合いを入れて走ることができました。ゴールまで残り半周になったとき,前に6年生の姿が見えました。わたしは最後の力をふりしぼり,ゴール前で追い抜くことができました。
 来年は,今年よりもさらにタイムが縮められるようにがんばっていきたいです。

2016年12月9日(金)
人権学習 〜子どもの感想より〜

 12月9日(金)に,人権学習がありました。
 学習の始めに,わたしは劇をしました。「いじめっ子」の役で,3年生3人から本をうばいとりました。始めは緊張していましたが,劇が進むにつれて落ち着いてきました。役をやりとげることができて良かったです。
 今回の人権学習のテーマは,「自分の心を見つめる」ことでした。自分の気持ちをよく考え・見つめ直すいい勉強になりました。

2016年11月27日(日)
PTA研修視察 〜子どもの感想より〜

 今日は,研修視察で,人吉鉄道ミュージアムとコカコーラの工場見学に行きました。
 人吉鉄道ミュージアムでは,SLを見ることができました。初めてSLを見ましたが,とてもかっこいいと思いました。
 コカコーラ工場では,1分間に箱詰めできるコーラの本数を知ることができました。なんと,1600本も箱詰めすることができるそうです。すごいと思いました。
 どちらの場所でも楽しむことができたので,とても良い1日になりました。

2016年11月21日(月)
お茶とのふれあい事業 〜子どもの感想より〜

 3時間目の家庭科で,おいしいお茶の入れ方を教えていただきました。さっそく,夜に,いただいた新しい急須で,お茶を入れました。
 最初に,湯飲みの八分目まで,お湯を入れました。少しさました後,小さじ2杯分のお茶っ葉を入れた急須に注ぎました。そして,一分ぐらい待ってから湯飲みにつぎ分けていきました。
 自分としてはおいしいと思ったのですが,祖母に飲んでもらったところ,少し苦いと言われました。次は,満点を狙いたいです。

2016年11月17日(木)
仲良し音楽会 〜子どもの感想より〜

 今日,仲良し音楽会がありました。
 わたしは,本番直前に緊張してきて,舞台に上がると手が震えてきました。「冬の歌」の木琴では,あまり良い出だしでの演奏ができませんでした。けれども,出だし以外は大丈夫だったと思います。「コンドルは飛んでいく」のピアノ演奏は,練習通りうまくいきました。木琴はうまくいかないところがあったけど,ピアノは大丈夫だったので,良かったです。
 わたしは,中学校で吹奏楽部に入りたいです。今度は,中学生として,この舞台に立てると思います。

2016年11月12日(土)
長寿会との交流会

 11月12日(土)に,朝陽校区長寿会の方々との交流会を行いました。
 今年度は,低・中・高学年に分かれ,昔の暮らしの様子についてのインタビュー活動を行いました。その後,全体活動として,「縄ない」を行いました。長寿会の方々の鮮やかな手つきとは裏腹に,子どもたちは悪戦苦闘しながら縄をなっていました。
 インタビューも縄ないも,たいへん貴重な体験となりました。長寿会の皆様,お忙しい中御来校いただき,ありがとうございました。

2016年11月4日(金)
学習発表会 〜子どもの感想より〜

 5・6時間目に,学習発表会がありました。
 1・2年生は,可愛くて,ハンドベルがとても上手でした。3・4年生は,とても楽しいダンスで,会場が盛り上がっていました。5・6年生は,今日が1番うまくできていたと思いました。音楽の発表では,「冬の歌」も「コンドルは飛んでゆく」も,みんなと一致団結して発表できたと思います。
 とてもいい思い出になった学習発表会でした。

2016年11月2日(水)
えび・かに放流 〜子どもの感想より〜

 今日の4時間目に,えび・かに放流がありました。わたしにとって,最後のえび・かに放流でした。
 わたしは,1年生の女の子とペアでした。1年生の子は,こわかったみたいで,少ししかさわることができませんでした。でも,とても楽しそうでした。
 わたしは,えびもかにも2匹ずつ放流しました。大きくなって,またこの川で赤ちゃんを産んで欲しいです。

2016年10月26日(水)
集合学習&薩摩川内元気塾 〜子どもの感想より〜

集合学習
 今日の集合学習では,地図帳を使ったクイズがありました。みんなと意見を言い合って,協力することができました。
 また,スライム作りもしました。Aちゃんと同じ色のスライムを作りました。みんなでスライムをさわり合いながら,楽しくすごしました。

薩摩川内元気塾
 今日の元気塾では,「関西フィルハーモニー管弦楽団」のみなさんの演奏を聴くことができました。
 わたしは,特に,バイオリン・ハープ・指揮者の方に注目していました。指揮者の方の動きは,とてもおもしろかったです。
 とても楽しい2時間でした。

2016年10月2日(日)
秋季大運動会 〜子どもの感想より〜

 10月2日(日)に,小学校・体協合同の秋季大運動会を行いました。天気に恵まれた素晴らしい運動会となりました。
 以下は,赤・白の応援団長の感想から一部を抜粋したものです。

 小学校最後の運動会でした。だから,しっかりと気合いを入れていました。けれど,玉入れ・つな引きが終わった時点で,けっこうな差がついてしまいました。そして,最後のリレーでも負けてしまいました。くやしい結果となりました。

 白組は,午前の応援合戦や短距離走では負けていました。けれど,つな引きやリレーで逆転することができました。小学校生活最後の運動会を優勝することができ,とてもよかったです。

2016年9月7日(水)
認知症サポーター講座

 9月7日(水)に,授業参観・学級PTA等を行いました。その中で,5・6年生の授業参観において,「認知症サポーター講座」を実施しました。以下は,児童の感想です。

 今日は,授業参観がありました。その中で,「認知症」について学習しました。認知症の方には,ゆっくり・やさしく声をかけることが大切だそうです。今日学習したことをしっかりと覚えて,役立てていきたいと思いました。

2016年9月6日(火)
小中交流学習

 9月6日(火)に,小中交流学習を行いました。
 小中交流学習とは,入来中学校の中学1年生が出身小学校に出向き,小学生と1日を過ごす日のことです。朝暘小学校では,1〜4校時に5・6年生,5校時に1・2年生,6校時に3・4年生が交流学習を行いました。
以下は,5・6年生の交流学習で実施した「川柳相撲」と「福祉体験活動」での感想です。

 わたしは,今日の体験で,高齢者の人たちの大変さを感じました。特に,視野が狭くなってしまうことが苦しいと思いました。また,車いすの体験では,私たちの生活の中には,車いすの人たちにはとても通るのが難しい道がたくさんあることを知りました。

 小中交流学習で「川柳相撲」を行いました。わたしは,「甘い」というテーマで川柳を書きました。そして,
 欲しい物 甘い声で 母に言う
という川柳を作りました。惜しくも友達には負けてしまったけど,とても楽しかったです。
 

2016年8月19日(金)
出校日 〜1日&19日〜

 本年度の2回の出校日が終わりました。
 1日の出校日には,「入来おじゃはんか語いもんそ会」の皆様に,毎年恒例となっている「読み聞かせ」を行っていただきました。今年も楽しいお話が満載で,物語の世界にどっぷりと浸ることができました。
 19日の出校日には,全校朝会や各学級で,これまでの夏休みを振り返ると共に,2学期スタートへ向けた心構えについて話をしました。
 これまで大きな事故がなく,みんなが安全に気をつけた夏休みを過ごすことができています。引き続き,安全で楽しい夏休みを過ごし,2学期の始業式には全員が元気な姿を見せてくれるよう願っています。

2016年8月7日(日)
八重山高原星物語

 8月7日(日)に,八重山高原星物語が行われました。イベントを盛り上げるため,入来中学校区からもブースを出展しました。
 本年度の出展ブースの内容は「日時計&紙サッカーボール作り」でした。当日はたいへん風が強く,あまり工作向きの日よりではありませんでした。しかし,訪れた子どもたちは,一生懸命に工作を行い,出来上がった作品に満足げな表情を浮かべていました。
 本年度の成果と反省を生かし,来年度も充実した出展ができるようにしたいと思っています。

2016年7月20日(水)
終業式・KYT指導

 7月20日(水)は,1学期最後の日でした。朝暘小学校は,全児童そろって終業式を迎えることができました。
 終業式では,2名の代表児童が,1学期を振り返っての反省と,夏休みでの努力点を述べてくれました。2人とも,たいへん立派な姿でした。
 終業式の後には,KYT指導(危険予知トレーニング)を行いました。夏休みは,子どもどうしで過ごす時間が多くなります。「どのような状況が危険なのか」「危険な状況に陥らないためにはどうするべきか」を,十分に考えながら活動し,安全で楽しい夏休みを過ごして欲しいと願っています。

2016年7月12日(火)
校内水泳大会 〜子どもの感想より〜

 7月12日(火)に,校内水泳大会がありました。
 ぼくは,50m自由形とリレーに出場しました。リレーでは,力を合わせ,1位になることができました。とてもよかったです。
 これからの目標は立たずに50mを泳ぎ切ることです。あと少しすると,水泳記録会があります。それまでに,50mを泳ぎ切ることができるようにがんばりたいです。

2016年7月6日(水)
修学旅行

 7月5・6日の二日間にわたり,入来地域合同修学旅行を行いました。今年度は,宮崎の西都原古墳群を見学したり,宮崎市街地で自主活動を行ったりしました。
 入来4小の子どもたちは本当に明るく,みんな和気あいあいと活動していました。もちろん,最初は緊張していたとは思いますが,様々な活動を行う中で打ち解け,帰りのバスでは気軽に声を掛け合う姿がたくさん見らました。
 天候にも恵まれ,思い出に残る,たいへん意義深い修学旅行になりました。

2016年6月26日(日)
あいがも放鳥・七夕飾り作り・野田郷太鼓 〜子どもの感想より〜

 今日は,あいがも放鳥・七夕飾り作り・太鼓の演奏会がありました。
 あいがも放鳥では,たくさんのあいがもがいて,とてもかわいかったです。中には,あばれんぼうの元気なあいがももいました。
 七夕飾り作りでは,願い事をたくさん書きました。とてもきれいな飾りがたくさんありました。
 太鼓の演奏会は,小学校の体育館でありました。笛はとてもきれいな音色でした。太鼓はとても力強い響きでした。
 今日は,とてもいい1日になりました。

2016年6月24日(金)
鹿児島市へ 〜子どもの感想より〜

 今日は甑アイランドウォッチングの日でした。4つの小学校の3年生や4年生が,一緒に行く予定でした。でも,天気が悪かったので,鹿児島市へ行くことになりました。
 最初に,鹿児島県庁へ行きました。県庁では,鹿児島についてのビデオを見たり,18階の望遠鏡で桜島を見たりしました。桜島は,とても大きかったです。
 次に,鹿児島市立科学館へ行きました。ぼくは,初めに,ロケットの発射体験をしました。ロケットは,勢いよく発射されました。風の体験もしました。「強」にしたら,とても勢いよく風が吹いてきて,飛ばされそうになりました。それから,地震の体験もしました。たくさんゆれて倒れそうになりました。「地震の時は,こんなにゆれるんだなあ…。」と思いました。
 また,ほかの小学校の友達とどこかへ行きたいです。

2016年6月16日(木)
3小学校集合学習,薩摩川内元気塾 〜子どもの感想より〜

 6月16日(木)に,入来小学校で,3小学校(入来小・大馬越小・朝暘小)の集合学習がありました。
 集合学習は,2時間行いました。はじめの1時間は,自己紹介クイズやレクリエーションをしました。とてもおもしろかったです。もう1時間は,図工で「皿回し」をしました。1分以上できたので,よかったです。
 昼休みの後は,薩摩川内元気塾がありました。講師の先生が「たからさがし」という題で,お話をしてくださいました。薩摩川内市のことをたくさん知ることができてよかったです。

2016年6月3日(金)
小学校綱引競技会 〜子どもの感想より〜

 6月3日(金)に,小学校綱引競技会がありました。
 最初,会場に入ったとき,ぼくはとても緊張していました。第1試合は,そんな緊張の中での試合となりました。相手チームの引く力が強くて,とてもびっくりしましたが,なんとか勝つことができました。また,2試合目も勝つことができました。勝ち進むにつれて,少しずつ気分は楽になっていきました。
 この綱引競技会では,最終的に,Bブロックの3位になることができました。トロフィーがもらえて,とてもうれしかったです。
 競技会を振り返って思うことは,お母さんたちへの感謝です。夕方の忙しい時間に,ぼくたちのために練習の時間をとってくれました。おかげで,今までで一番力を出し切れた綱引になったし,今までで一番楽しい綱引になりました。
 来年も,5年生・6年生にがんばってもらいたいです。

2016年5月24日(火)
市教委訪問

 5月24日(火)に,薩摩川内市教育委員会の方々の学校訪問がありました。
 学校の在り方,施設管理,授業に至るまで,幅広く・様々な視点からアドバイスをいただきました。いただいたアドバイスを基に,より良い学校作りに向けて進んで参ります。

2016年5月22日(日)
朝暘っ子デー 〜子どもの感想より〜

 今日は,朝暘っ子デーがありました。 リレーや二人三脚,バケツへシュートなど,みんなと力を合わせてがんばりました。
 わたしが特にがんばったと思ったのは,なわとびでした。最初の練習では,9回しか跳べなくて,本番はどうなるのかと思っていたけど,練習を積み重ねたおかげで,今日は40回以上跳ぶことができました。とてもうれしかったです。
 来年は,わたしがリーダーなので,A姉さんのようにしっかりとみんなをまとめて,絶対に優勝したいです。

2016年5月10日(火)
不審者対応避難訓練 〜子どもの感想より〜

 不審者対応避難訓練がありました。わたしは,児童代表として,かけこみ訓練をしました。
 不審者から逃げるとき,防犯ブザーを鳴らすことはできましたが,声を出すことはできませんでした。やっぱり,実際にやってみることは大切だと思いました。
 印象に残っているのは,「かぼちゃ」の合い言葉です。「いかのおすし」には入っていない大切な言葉が入っていました。

 登下校だけでなく,遊びに行くときも,習ったことを役立てたいです。

2016年5月8日(日)
こいのぼり設置

 5月8日(日)に,朝暘っ子デーに向けて,こいのぼり設置を行いました。本来は,こどもの日以前に計画していましたが,天候が悪かったため,8日の実施となりました。
 設置では,まずポールを立て,それから,ロープにこいのぼりを取り付けていきました。こいのぼりの取り付けは,朝暘っ子デーの競技の妨げにならないように,また,きれいな色合いになるように考えながらの作業となりました。
 この日は平行して,PTA事業部主催の野菜作りのため,畑の準備も行いました。こいのぼり設置にも畑の準備にも,お忙しい中,多くの保護者の方々にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

2016年4月13日(水)
1年生を迎える会 〜子どもの感想より〜

 4月13日(水)に,1年生を迎える会がありました。
 1年生の自己紹介では,みんな好きな食べ物を発表していました。1年生のみんながスラスラ言っていたので,「すごく上手だなあ。」と思いました。
 2年生や3・4年生も,1年生のために,歓迎の言葉や学校行事の説明をがんばっていました。
 わたしたちは,全体レクリエーションの係でした。じゃんけん列車の説明や氷鬼の説明では,少し緊張しましたが,無事に説明できたのでよかったです。1年生がとても喜んでいたので,がんばってよかったと思いました。

2016年4月6日(水)
平成28年度入学式

 平成28年度の本校入学児童は,男子2名・女子2名の計4名です。真新しい服やランドセルに身を包み,登校してきました。
 入学式では,緊張した面持ちでしたが,担任の先生から名前を呼ばれると,「はいっ!!」と返事をしたり,手を挙げたりすることができました。また,教科書や防犯用品等の授与では,黄色いぼうしをかぶせてもらい,うれしそうにしているかわいい姿を見せてくれました。
 元気いっぱいのかわいらしい1年生4名のこらからの成長がとても楽しみです。

2016年3月25日(金)
平成27年度修了式

 3月25日(金)に,平成27年度の修了式を行いました。
 はじめに,修了証書の授与がありました。各学年の代表児童が登壇し,校長先生から修了証書を手渡されました。続いて,2年生と4年生の代表児童が,今年度の反省と来年度への抱負を発表してくれました。
 4月からは,それぞれ,次の学年へ進級し,新たな年度がスタートします。この春休み,健康・安全に気をつけて過ごして欲しいものです。そして,4月,全員が元気いっぱいの姿で登校してきて欲しいと願っています。

2016年3月24日(木)
第69回卒業式

 3月24日(木)に,第69回卒業式を挙行いたしました。
 式は,市教育委員会をはじめ,多数のご来賓の方々にご列席いただき,厳粛にして盛大なものとなりました。卒業生はもちろん,在校生も素晴らしい態度で,晴れの門出にふさわしい式でした
 卒業生退場の前には,保護者の方々から卒業生へのサプライズがあり,卒業生5名は,みんな涙していました。また,卒業生退場の際には,卒業生から保護者の方々へのサプライズがあり,保護者の方々は感極まっていらっしゃいました。
 卒業する5名のこれからのますますの活躍を,職員・在校生一同,心から祈念しています。

2016年3月4日(金)
お別れ遠足 〜子どもの感想より〜

 お別れ遠足がありました。
 最初に,1年生から5年生までがプレゼントをくれました。その後に,6年生も,1年生から5年生にメッセージカードを渡しました。歩くのはたいへんだったけど,良い思い出になりました。
 もらったプレゼントは,一生の宝物になりました。とても嬉しかったです。

 3月4日(金)に,お別れ遠足がありました。
 出かける前は,6年生との最後の遠足なのでちょっと悲しい気持ちと,遠足なので楽しい気持ちと,両方の気持ちがありました。でも,出かけ始めたら,楽しい気持ちが強くなりました。
 弁当では,いつもは食べられない他の学年の友達と食べることができてよかったです。それに,おかしも食べられたのがよかったです。
 歩くのはつかれたけど,楽しい1日になりました。

2016年3月4日(金)
お別れ遠足

 3月4日(金)に,お別れ遠足を実施しました。今年度は,入来地域の公園である「向山公園」へ向かいました。
 朝陽小学校から向山公園まで,距離は7qあまり。往復約14qの道のりを,1年生から6年生まで,みんなで歩ききりました。
 公園では,お別れ集会を行ったり,それぞれ思い思いの遊びを楽しんだりしました。草スキーにチャレンジした子も多く,笑顔あふれる1日となりました。

2016年2月13日(土)
なわとび大会 〜子どもの感想より〜

 2月13日(土)に,なわとび大会がありました。
 1年に1度しかない行事なので,ぼくは,毎年せいいっぱいがんばっています。1度ひっかかると,もう跳べない種目があるので,朝に練習ができる日は,毎日なわとびの練習をしていました。
 長なわとびの「8の字」では,練習の時よりもたくさん跳ぶことができました。すごくうれしかったです。でも,別のチームは,ぼくたちのチームより,もっとたくさん跳べていました。ぼくは,すごいなあと思いました。

2016年1月28日(木)
交流給食 〜子どもの感想より〜

 1月28日に,3・4年教室で,交流給食がありました。
 交流給食では,鹿児島の食材を味わうことができました。そのときの給食は,ぼくが好きな物ばかりでした。どれも,とてもおいしかったです。
 また,いつもとちがう友達と食べることで,ふだんよりも早く食べ終わることができました。また,みんなで交流給食をしたいです。

2016年1月19日(金)
中1小6交流 〜子どもの感想より〜

 中1小6交流がありました。
 ぼくは最初,中学生はこわい人たちばかりだと思っていました。でも,昼休みに,中学生の先輩に,「サッカーを一緒にやってもいいですか。」と聞くと,気軽に入れてもらえました。
 不安だった気持ちも消え去り,うれしい気持ちだけが残りました。中学校へ行って,早く友達をつくりたいです。

2016年1月10日(日)
たこあげ・餅つき・鬼火たき

 1月10日(日)に,青少年育成部会主催による「たこあげ・餅つき・鬼火たき」が行われました。
 子どもたちは,苦心しながらたこあげにチャレンジしたり,重い杵を一生懸命に振り上げながら餅つきをしたり,鬼火たきの燃え上がる炎に歓声をあげたりしながら,お正月の伝統行事を楽しんでいました。餅つきの時には,お正月料理の意義や意味について,コミセン会長さんからお話もいただきました。代々受け継がれてきた料理に込められた先人の思いを学習する良い機会となりました。

2016年1月14日(木)
鹿児島学習定着度調査 〜子どもの感想より〜

 1月13日と14日に,鹿児島学習定着度調査がありました。
 13日は,国語と理科をしました。理科はすらすら解けましたが,国語はページ数が多く,少し難しくてできないところもありました。
 14日は,社会と算数をしました。どちらもページ数が少なかったので,昨日よりは少し自信があります。
 鹿児島学習定着度調査は,5年生で取り組むので,来年の5年生にもがんばって欲しいです。

2015年12月12日(土)
持久走大会 〜子どもの感想より〜

 12月12日に,持久走大会がありました。スタートする前, ぼくは,1・2年生が走っているのを見て,なんだかきんちょうしていました。
 スタート場所からスタートしたら,スタートが坂道だったので,さいしょからつかれました。始めからおもいっきりとばす人もいたし,それほど速くないペースで走る人もいました。
 ぼくは,今年,6位でした。来年の持久走大会は,1位をめざしてがんばりたいです。

2015年12月9日(水)
人権旬刊 〜子どもの感想より〜

 12月1日から人権旬刊が始まりました。その中で,ぼくたちは「人権学習」を行いました。
 人権学習で,ぼくたちは,自分の個性をプリントに書きました。でも,なかなか自分の個性を探すのは難しかったです。
 最後は,分かれたグループで発表しました。それぞれ,考え方も感じ方もちがいました。みんな同じだと,おもしろくありません。みんなそれぞれちがうからおもしろいんだと思いました。

2015年11月25日(水)
薩摩川内元気塾 〜子どもの感想より〜

 11月25日に,大馬越小学校と合同の薩摩川内元気塾がありました。「お話サークル夢のたね」のみなさんが,影絵や読み聞かせなどを披露してくださいました。
 わたしは,入来小学校のときに1度見ましたが,2回目でもその物語に夢中になりました。わたしは,この影絵と読み聞かせを聞いて,読む人や影絵をつくる人は,みんなを夢中にさせたり喜ばせたりすることをボランティアでしているなんてすごいなと思いました。

2015年11月18日(水)
仲良し音楽会 〜子どもの感想より〜

 11月18日に,仲良し音楽会がありました。わたしにとっては,初めて朝陽小学校の児童として出演する仲良し音楽会となりました。
 わたしはの演奏する楽器は,ピアノとバスキーボードでしたが,練習のときは失敗したり,成功したりで,少し不安でした。けれど,本番では成功したので,ホッとしました。「バスキーボードも体をゆらしながら歌っていましたね。」と,講評でほめられたので,うれしかったです。
 来年は6年生なので,今年以上に,演奏や合唱をがんばりたいです。

2015年11月14日(土)
長寿会の方々との交流会 〜子どもの感想より〜

 11月14日(土)に,長寿会の方々との交流会がありました。早くこないかなあと思いながら,楽しみにしていました。
 この日は晴れていたので,僕が楽しみにしていたグラウンドゴルフをしました。1回で入れようと思ったけれど,4回ぐらいかかりました。友達の中には,「ホールインワンができた。」と言っている人もいました。すごいなあと思いました。
 来年は,ホールインワンをしてみたいです。

2015年11月6日(金)
学習発表会 〜子どもの感想より〜

 11月6日(金)に,学習発表会がありました。僕は,今年が小学校生活最後の学習発表会でした。
 5・6年生は,「子ども便利屋」という題名の劇をしました。練習はしたけど,正直不安もありました。けれど,結果は,ミスをしないで,みんな大きな声でセリフを言えたのでよかったです。見てくださった方々も喜んでくださったんじゃないかな,と思います。

2015年11月4日(水)
えび・かに放流 〜子どもの感想より〜

 11月4日に,えび・かに放流がありました。ぼくが1年間の行事で,1番楽しみにしていた行事です。
 えびやかにをさわってみると,すごくいい気分になります。とくにえびは,やわらかくてさわりごこちがいいです。
 ほかの生き物に食べられないように,元気でいてほしいと思いながら放流しました。来年も楽しみです。

 11月4日に,えび・かに放流がありました。
 ぼくの心に残ったことは,みんなでえびやかにを「早くそだってね。」と言いながら放流したことです。なぜかというと,早く大きくなってほしいと思ったからです。ずっと後川内川(うしろごちがわ)でくらしていってほしいです。

2015年10月15日(木)
陸上記録会 〜子どもの感想より〜

 10月15日に,陸上記録会がありました。
 1番心に残ったことは,5年女子100m走に出場したことです。周りの選手が知らない人ばかりなので,少し緊張しました。
 いよいよ9組目のスタートです。ホイッスルが鳴ると同時に,一気に走りました。フライングがなかったので,少しほっとしました。1位になれたので,とてもうれしかったです。
 来年は6年生になるので,来年も1位になれるように,練習をがんばりたいです。

 10月15日に,陸上記録会がありました。
 競技前は,すごく緊張しました。ぼくは800m走と60mハードルとリレーに出ました。特に800m走の時は,待つ時間が長かったのですごく緊張しました。
 800m走の結果は19人中17番でした。でも,自分の本気は出せたので,悔いはありませんでした。

2015年10月4日(日)
秋季大運動会 〜子どもたちの感想より〜

 今回は,運動会に対する子どもたちの感想(2名分)を紹介します。

 ぼくがおもしろかったのは,二つあります。それは,綱引きと最後のリレーです。綱引きでは1勝したけど,3回目で負けてくやしかったです。
 リレーでは,たくさん点が入ると聞いたので,精一杯がんばりました。ぼくたちの紅組は,リレーの前まで負けていたから,いつもより速く走りました。そのおかげで白組に勝ち,優勝できてよかったです。

 ぼくが1番楽しみにしていたことは,3・4年生のかけっこです。ぼくは,去年,Aさんに負けました。だけど,今年はぼくが勝ちました。初めて勝てたのでうれしかったです。
 入来音頭もがんばりました。あまり覚えていなかったから,前の人を見て踊って
いました。来年は,前の人を見ずに踊れるようになりたいです。
 

2015年10月4日(日)
秋季大運動会

 素晴らしい秋空のもと,第68回秋季大運動会を実施しました。
 子どもたちは,リレーや川内ハンヤ・応援合戦と,練習してきた成果を存分に発揮することができました。最終的には,わずかの差で赤組が優勝という結果になりました。勝ち負けはありますが,それぞれに力を出し切った思い出深い運動会になりました。
 準備や役員・片付け等,保護者・地域の方々にもたいへんお世話になりました。多くのご協力,本当にありがとうございました。

2015年9月1日(火)
2学期の始業式

 夏休み終盤に台風15号がやってきて,鹿児島県内に大きな爪痕を残しました。朝陽小学校も一部被害を受けましたが,大事に至ることはありませんでした。また,何より幸いだったのは,子どもたちへの被害がなかったことです。9月1日を迎えたこの日,全員の元気な姿を見ることができ,とてもうれしく思いました。
 さて,平成27年度2学期の始業式は,やや通常と異なる様相を呈しておりました。現在,体育館の改修が続いているため,通常体育館で行う始業式を「多目的ホール」で行いました。児童代表の言葉では,2名の子どもたちが,2学期の抱負を,立派な姿で述べてくれました。きっと全員がそれぞれの抱負をもっていることと思います。今の気持ちを継続させ,実り多い2学期にするため,教児一丸となって進んでいきます。
 最後に,たいへんうれしいニュースを。1学期終了時では28名だった全校児童数が,2学期からは「29名」になりました。そうです。1名の転入生があったのです。新しい友達と仲良くなり,お互いに切磋琢磨して,それぞれの力を伸ばしていってくれることでしょう。

2015年7月17日(金)
終業式

 早いもので,平成27年度の1学期が終わりました。
 1学期の終わりにあたり,終業式では,2名の児童が,自分自身の1学期を振り返り,反省点と今後の抱負について発表しました。
 今学期,どの子も,それぞれに自分の力を発揮し,それぞれに大きく成長してきました。もちろん,改めていった方がよいところもありますが,大きな事故がなく,全員が健康で終業式を迎えられたことは,何より喜ばしいことでした。
 これから,40日あまりの長い夏休みが始まります。朝陽小学校のみなさん,毎日笑顔で過ごせる夏休みを!!

2015年7月17日(金)
KYT指導

 夏休みに備え,KYT指導を実施しました。
 KYTとは,「K…危険」「Y…予知」「T…トレーニング」の略です。身の周りの危険な状況について自分自身でとらえ,危険な状況にあわないようにするための大切な学習です。
 この日は,DVDを見ながら,危険な状況にならないようにするための方法を,映像の場面に合わせて,具体的に学習しました。この日の学習を十分に生かして,元気に夏休みを過ごして欲しいと願っています。

2015年7月15日(水)
着衣水泳

 7月15日に,全校合同で,着衣水泳を行いました。
 着衣水泳は,万一の水難事故に備え,自分の命を守る方法を知る大切な学習です。今回の着衣水泳では,大きく二つの学習を行いました。一つは,服を着た状態で水に入ると,どのくらい動きにくくなるかを体験する学習です。もう一つは,自分の命を守るために,どのようにすれば水に浮くことができるかを体験する学習です。
 いつもとは違い,服を着たまま水に入ることに,子どもたちは歓声をあげながらも,その動きにくさを体感していました。また,浮くための一つの手段として,ペットボトルを用いた方法を体験しましたが,どの子も上手に水に浮こうと,一生懸命に取り組んでいました。

2015年6月12日(金)
修学旅行 〜子どもの感想より〜

 6月10日から11日にかけて,入来の4校合同修学旅行がありました。わたしは,ほかの学校の人に会うのは初めてなので少し緊張しました。
 だけど,1日目の夜に,部屋でウノをしたりおかしを食べたりしていると,1時間もの時間が「あっ!!」という間に過ぎていきました。会うのがほぼ初めての人もいたけど,あっという間に友達になれました。
 夜に寝るときのことでした。Kちゃんがみんなに「おなかを冷やさないようにね。」と言っていまた。わたしは自分のことで精いっぱいだったので,見習いたいなと思いました。
 中学校の修学旅行も今回のメンバーなので,次は全員と仲良くなれるようにがんばりたいです。

2015年6月4日(木)
社会科見学 〜子どもの感想より〜

 6月4日は,入来地域の4小学校で社会科見学に行きました。警察署・クリーンセンター・消防署と行きましたが,1番おもしろかったのは,消防署ではしご車の上に乗ったことでした。最初はじゃんけんに負けて乗れないと思いましたが,後から乗れました。薩摩川内市の様子がよく分かるくらい高いところまでいきました。そのほか,地震のゆれを体験したり,けむりの中を歩いたりするのもおもしろかったです。本当に大きな地震が来たときの練習ができたので,とても勉強になりました。
(4年 R)

2015年5月29日(金)
つな引き大会 〜子どもの感想より〜

 5月29日につな引き大会がありました。わたしたちは,つな引き大会に向けて,昼休みに,正しい姿勢の練習をしたり,5年生対6年生でつなを引いたりしました。
 一生懸命に練習したので,1勝できればいいなと思っていたけど,勝つことはできませんでした。でも,みんなで精一杯取り組むことができ,いい思い出になりました。
(6年 M)

2015年5月22日(金)
春の一日遠足 〜子どもの感想より〜

 5月22日,春の一日遠足がありました。ぼくが1番心に残ったのは,お昼ごはんを食べた石橋記念公園です。ご飯は,3年生と2年生のお友達とで食べました。ご飯を食べ終わったら,おやつを交換しました。
 そのあと,近くの川で遊びました。ぼくは,洋服とズボンがぬれてしまいました。気持ち悪かったです。
 つかれたので,帰りのバスで寝てしまいました。天気もよかったので,気持ちよかったです。
(3年 T)

2015年5月21日(木)
交通安全教室 〜子どもの感想より〜

 5月21日に,交通安全教室と自転車試験がありました。わたしは,自転車試験に向けて練習をがんばりました。なぜなら,今まで1回で試験に合格したことがなかったからです。
 また,今年は,高学年なので,自分のことだけでなく,自転車の乗り方を教える係にもなっていました。なかなかうまく教えられなかったので,たいへんでした。
 自分の運転試験は,2回目で合格でした。来年は1回で合格したいです。
(5年 M)

2015年5月17日(日)
日曜参観 〜親子ふれあい読書〜

 日曜参観の4校時は,「親子ふれあい読書」でした。
 今年のこの時間は,図書委員会の読み聞かせ,あさひ読書会の方々のパネルシアター,そして,ふれあい読書タイムを行いました。
 読み聞かせやパネルシアターでは,話に夢中に聞き入る子どもたちの姿がありました。また,ふれあい読書タイムでは,親子で和やかに本に親しむ姿がありました。
 この時間も,とても充実した時間となりました。

2015年5月17日(日)
日曜参観 〜朝暘っ子デー〜

 日曜参観の2・3校時は,「朝暘っ子デー」でした。「朝暘っ子デー」とは,様々な団体種目や個人種目で,チームの得点を競い合う行事です。昔で言うところの「小運動会」がイメージとして一番近いものと思います。
 今日は天候が危ぶまれましたが,なんとか晴天に恵まれ,予定していた競技を全て実施することができました。
 一輪車競争に竹馬競争。登り棒しがみつきや靴飛ばし。長縄競争に二人三脚。そして,リレー。どの競技でも,子どもたちの活躍に,大きな歓声があがっていました。
 長縄競争では,参観にいらっしゃった保護者の飛び入り参加もあり,とても充実した「朝暘っ子デー」となりました。

2015年5月17日(日)
日曜参観 〜授業参観〜

 本日は,日曜参観でした。
 1校時は,授業参観。1年生にとっては,初めての授業参観となりました。保護者の方々に参観していただきながらの授業に,どの学年の子たちも,やや緊張した面持ちではありましたが,一生懸命に考えたり発表したりする姿がありました。
 時には,笑いあり。時には,保護者の方々からの拍手あり。とても温かな雰囲気の中での授業参観となりました。

2015年4月6日(月)
平成27年度 入学式

 平成27年度の本校の入学生は,男子1名・女子1名の計2名です。真新しい服やランドセルに身を包み登校してきました。式では,やや緊張した面持ちではありましたが,担任の先生から名前を呼ばれると,元気よく「はいっ!!」と返事をすることができました。教科書や防犯ブザー等の授与式では,「ありがとうございます。」と,しっかりしたお礼が言えた立派な1年生でした。これからの成長がとても楽しみです。

2015年3月24日(火)
第68回卒業式

桜の花びらもほころびはじめ,いよいよ卒業式本番となりました。卒業生はいつもよりきりりとしまった顔つきになり,式に臨むことができました。在校生も練習の成果を遺憾なく発揮し,6年生を気持ちよく送りだそうとする姿が見られました。中学校に進学しても本校で学んだことを生かして,活躍してくれることに期待します。在校生は,受け渡されたバトンを大切にし,本校の伝統を守って「あかるく」「かしこく」「たくましい」朝陽っ子に育ってほしいと願います。

2015年2月19日(木)
親子料理教室

本年度の朝陽小家庭教育学級のテーマである「毎日親子で朝ご飯を食べよう」の取組として,5,6年生が家庭科で学習したご飯の炊き方や味噌汁の作り方を保護者と一緒に行う実践の場となりました。入来中の栄養教諭の先生にバランスのとれた朝食メニューのレシピを考えていただいたり,コミセンの食改善グループの皆さんをお招きして主菜の品目を増やしたりと盛りだくさんの料理教室になりました。また,低学年を中心に,PTA会長さんにほうじ茶の作り方を教わることができ,貴重な体験をすることができました。あさひ読書会の食育に関する読み聞かせもあり,食の大切さを考えることのできたよい機会となりました。

2015年2月19日(木)
校内なわとび大会

この日に向けて,朝の体力づくりの時間や体育の授業でなわとび進級カードを活用しながら積極的に練習してきました。本番では,歴代チャンピオンの10年ぶりの記録更新となる新記録が2つも生まれたり,個人の自己ベストを上回る記録が出たりと,練習の成果を発揮することができました。長なわとびでは,上級生が下級生に跳び方のこつを教えながら集団跳びをしたり,8の字跳びをしたりしました。どの子も一生懸命にがんばり,光る汗が印象的でした。

2015年2月12日(木)
新1年生入学説明会

来年度の新入生は現在のところ男子1名,女子1名となっています。その1年生を温かく迎えようと現在の1年生が先生役になり,朗読をしたり,演奏したり,一緒に踊ったりと楽しい時間を過ごすことができました。みんな早く入学してくれる日を心待ちにしているようでした。

2015年2月8日(日)
校区文化祭

今年も子どもたちは校区文化祭に斉唱,合奏で出演しました。大勢のお客さんの前でちょっと緊張していたようですが,練習してきた成果を発揮することができ,たくさんの拍手をいただきました。またPTAではバザーを開催し,こちらも多くのお客さんで賑わっていました。

2015年1月30日(金)
お茶とのふれあい活動

茶業組合の皆さんをお迎えし,お茶とのふれあい活動を行いました。各家庭で急須でお茶を飲む機会が減りつつある現代ですが,いれたてのお茶のおいしさやマナー,効能について学習した子どもたちは,楽しく語らいながらお茶を楽しむことができました。

2015年1月28日(水)
景観教育

市の都市計画課の方をお招きし,景観教育を実施しました。市の景勝地が描かれたマップを見たり,景観カルタを行ったりしながら,郷土の景勝地や保全活動を知ることができました。

2015年1月21日(水)
小6・中1交流学習

1月21日から22日にかけて入来地域の4小学校の6年生が中学校に集まり,中学生との交流学習を行いました。中学校の数学や理科の授業を受けたり,ほかの小学校の先生の授業を受けたりしました。部活動体験では,中学生にやり方を教わりながら楽しむ光景が見られました。

2015年1月19日(月)
鹿児島を丸ごと味わう学校給食週間

1月19日から23日まで,鹿児島を丸ごと味わう学校給食週間でした。鹿児島の郷土料理や地元食材を使った給食が出され,鹿児島の食の良さを味わう週間となりました。学校では,地元生産者の方をお招きし,県内の特産品や地元食材の良さについて教えていただきました。子どもたちも命を食することに感謝することや郷土の良さを考えることができた週間となりました。

2015年1月11日(日)
鬼火たき

この日は,午後からたこあげ大会や餅つき,鬼火たきと盛りだくさんの一日になりました。昔ながらの臼と杵を使った餅をついたりこねたり,またコミセンの会長さんから鬼火たきの由来などの話を聞いたりすることができました。伝統行事を大切にしている地域の方々の心にふれるよい機会となりました。

2014年12月19日(金)
秋パーティー

1年生の生活科で飽き探しで見つけたどんぐりや松ぼっくりを使って作品を作ったり,ゲームを考えたりしました。2年生や保護者を迎えてのお店屋さんでは,ゲームの説明をしたり,接客応対や記念撮影をしたりと,自然や人との関わりを楽しみながら活動を進めることができました。

2014年12月11日(木)
交通安全教室

鹿児島県警からひまわり号がやってきました。飛び出しによる衝突実験や腹話術による交通マナー,模擬道路を使っての横断の仕方などを学びました。幹線道路に接している本校ですので,自分たちの通学や生活の様子を振り返りながら,交通事故の怖さを再認識できる学びの機会となりました。

2014年12月10日(水)
校内人権旬間

本校では,12月1日から12月12日まで校内人権旬間を設定し,人権集会や人権学習を行いました。シルエットクイズやランドセルのワークシートに色を塗ったり,個性のすばらしさや違ったらいけないことについて学習したりしました。この学習での取組が「思いやりの心」や「かけがえのない命」について日常生活でも意識して考えたり,行動できたりすることを期待しています。

2014年12月3日(水)
校内持久走大会

この日に向けて,歴代の先輩の記録や自分の目標に挑戦しようと朝のかけ足や体育の時間に練習を積んできた子どもたちは,練習の成果を発揮しようと精一杯頑張っていました。途中であきらめたり,歩いたりすることもなく,どの子どもも,達成感で満ちているようでした。残念ながら今年は新記録は生まれませんでしたが,自己新記録を更新した子どもは多くいたようでした。沿道に保護者や地域の方も多数駆けつけてくださり,温かい御声援をいただきました。ありがとうございました。

2014年11月26日(水)
大馬越小との集合学習&元気塾

本校では,年2回,隣の大馬越小と合同で3年生以上の学年で集合学習を行っています。日頃人数が少なくて活動することができない大人数での球技や学年ごとの単式での国語の学習を行いました。回数を重ねるごとに子どもたちも緊張することなく活発に活動できたようです。また,午後からは,全学年参加による元気塾「チェロとピアノのコンサート」を行いました。チェロを初めて見る子どもがほとんどで,日頃体験することができない生演奏をたっぷり楽しむことができました。子どものたちは,「優しくて,きれいな音色でうっとりしました」,「将来は音楽関係の仕事に就きたいです」という感想を持ったようです。

2014年11月10日(月)
避難訓練(火災)

消防署の方をお迎えし,火災の避難訓練を実施いたしました。火災の怖さや避難の仕方,消火器の取り扱い方を学びました。また,火災ばかりではなく,地震,風水害,原子力等の災害時に役立てるよう保護者に協力をいただき,子どもの引き渡し訓練を行いました。子どもも職員も保護者にも役に立つ実りのある訓練になりました。

2014年11月7日(金)
学習発表会

学級ごとに,各学年で学習した国語の劇やふるさと・コミュニケーション科でまとめた福祉活動の発表,一校一運動で取り組んでいる一輪車の披露などを行いました。全体では,作品展示のほかに,全校合唱や合奏を行いました。どの子どももこの日のために一生懸命練習しており,少し緊張する場面は見られましたが,大勢の前で立派に発表することができました。会場には,保護者の皆さんばかりでなく,多くの地域の方にも御来校いただき,温かいお言葉や拍手をいただきました。御参観ありがとうございました。

2014年11月5日(水)
長寿会とのふれ合い

今年の長寿会とのふれ合い活動はグランドゴルフをしました。子どもたちの中には,初めてスティックでボールを打つ子どももおり,長寿会の皆さんに握り方や打ち方を教えていただき,ゴールすると一緒に喜び合う姿が見られました。また,グランドゴルフや交流給食の中で,子どもたちの名前や自治会を覚えていただくことができましたので,この活動を機会に地域でも声をかけていただければありがたいです。

2014年11月4日(火)
えび・かに放流

校区内にすんでいらっしゃる学校応援団の平木場さんの御厚意で始まったえび・かに放流も,今年で25回目を迎えました。初めて体験する1年生は,かにの大きさや動きにびっくりの様子でしたが,上級生から捕まえ方を教えてもらいながらの放流となりました。放流体験の中で,平木場さんから,故郷の自然を大事に守ることや命の大切さを教えていただきました。最後に全員で,川の清掃作業を行い,身近な自然について考えることができたよい機会となりました。

2014年10月21日(火)
研究授業(1年道徳)

1年生にとっては、たくさんの先生方が見ている中での初めての研究授業でしたが、最初はやや緊張感があったものの、自分の考えを一生懸命に発表していました。勤勉・努力の価値を考える内容の授業であり、主人公が一輪車乗りに挑戦するものの途中であきらめてしまう場面では、心情を考えるために実際に一輪車に乗ってみたり、努力して上手に一輪車に乗れるようになった上級生のインタビューのビデオを見たりしながら、道徳的価値に迫る良い授業でした。子どもたちもたくさん発表ができて満足げな様子でした。

2014年10月2日(木)
小中郷土学習

小中一貫教育の活動の一つとして、本校を卒業した入来中の1年生が来校し、郷土について学ぶ学習を行いました。今年度の5・6年生は、福祉体験活動として、市の社会福祉協議会の方をお招きし、福祉や高齢化社会のお話をいただき、視覚障害疑似体験活動を行いました。声のかけ方や腕の組み方などを教わりながら、実際にアイマスクと白杖を使って階段の昇降や障害物のある歩行の誘導を行いました。たった1年ではありますが、中学生が小学生をうまく誘導してくれる姿は頼もしく感じました。

2014年9月28日(日)
秋季第運動会

体協朝陽支部と共催の秋季第運動会を開催しました。昨年度は雨に悩まされましたが、今年度は見事な青空のもとで、子どもたちも練習してきたことを保護者や地域の皆様に見ていただこうと精一杯披露することができました。また、応援だけではなく、選手、役員として地域の方や中学生がたくさん参加していただき盛況のうちに終えることができました。運動会を盛り上げようと新種目を加えたり、昨年度の反省を生かしたりとお互いにアイデアを出し合いながらの運動会となりました。

2014年9月20日(土)
PTA空き瓶回収

あいにくの天気とはなりましたが、PTA空き瓶回収を実施いたしました。校区内の各自治会のみなさんに御協力いただき、たくさんの空き瓶を集めることができました。益金はPTA活動や子どもたちのために有効活用したいと考えています。御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2014年9月10日(水)
夏休み作品展

子どもたちが夏休みに頑張って取り組んだ作品を友達や保護者に見ていただこうと、授業参観に合わせて作品展を行いました。工作や採集、実験などの研究記録などの力作が並びました。また、夏休み明けの生活リズムを学校生活に合わせて規則正しい生活ができるように、各家庭で生活リズム表を作成しました。行事の多い2学期ですが、「早寝、早起き、朝ご飯、笑顔であいさつ、お手伝い」を合言葉に、どの子も頑張ってくれることを期待しています。

2014年9月6日(土)
十五夜

青少年育成部会主催で、十五夜の相撲と綱引きを行いました。友達や親子で相撲をしたり、男女に分かれて綱引きを行なったりしました。母親対子どもでの綱引きはどちらも負けじと一生懸命に綱を引き合い、いい勝負をしていました。

2014年8月10日(日)
普通救命講習会

朝陽地区コミュニティにおいて普通救命講習会を実施しました。子どもたちは、夏休みに入る前のKYT活動で、交通事故や水難事故の恐ろしさなど身近にある危険性を学びましたが、今回は、家族と一緒に心肺蘇生法やAEDの扱い方を学びました。いざというときに、いつでも、だれでもAEDが使えるようになったり、日頃から危機意識をもった行動ができたりすればと願っています。

2014年8月1日(金)
読み聞かせ会

出校日に合わせて学校応援団の「おじゃはんか入来かたいもんそ会」の皆さんによる読み聞かせ会を行いました。子どもたちは、朝陽校区にまつわる大迫力の大型紙芝居や次々と登場人物が増えていくエプロンシアター、戦争について考える「8月6日のこと」等の読み聞かせにどんどん引き込まれていくようでした。また、川柳の良さや楽しさを紹介していただく中で、本校児童が投句した作品がとりあげられたこともあり、多くの子どもたちが入来温泉川柳大会に挑戦したいと盛り上がっていました。

2014年7月26日(土)
あさひ夏祭り

7月26日に朝陽校区コミュニティ主催によるあさひ夏祭りが開催されました。子どもたちは、プログラムにある朝陽っ子ショーに出演するために、昼休みなどの時間を使って演目を決めたり、練習をしたりと一生懸命取り組んできました。当日は、自己紹介で少し緊張した様子が見られた子どももいたようでしたが、練習してきたことを精一杯披露し、たくさんの拍手をいただきました。また、PTAでは生活事業部を中心に焼きそばや綿菓子等を出店し、夏祭りを盛り上げるとともに、益金活動を協力しながら行うことができました。

2014年7月2日(水)
小5入来地域合同宿泊学習

7月2日から3日にかけて1泊2日の宿泊学習を行いました。親元から離れて初めて宿泊する子どももいたようでしたが,カレー作りや灯火の集いなど友達と協力しながら活動を進めることができました。また入来地域小中一貫教育の一つとして,入来中と合同で室内ウオークラリーを行いました。中学生がリーダーになり,知恵や力を出し合ってチェックポイントの課題に取り組みました。今の5年生が中学生になったときに,同じように小学生をリードしてくれることを期待しています。

2014年6月28日(土)
合鴨の放鳥

朝陽みどり環境を守る会が開催する「あいがも」を放す会に参加しました。会長さんから合鴨の特徴や習性,田んぼに放す有用性について学んだ後,実際に放鳥体験活動を行いました。上級生は慣れた手つきでしたが,初めての体験する1年生はこわごわとしながら触れていました。上級生や地域の方に合鴨のつかみ方を教わるとこつをつかんだのか,次第に進んで放鳥する姿が見られました。

2014年6月26日(木)
薩摩川内元気塾

英語サークルレインボーの皆さんをお迎えし,薩摩川内元気塾「英語に親しもう」を開催しました。読み聞かせや劇,歌など英語と日本語を織り交ぜながらの公演でした。いつもはALTやGTの先生と英語の学習をするのですが,ひと味違ったアプローチで英語を楽しく学習することができました。

2014年6月26日(木)
大馬越小との集合学習

本校の3年生以上の児童は,同じ入来地域の小規模校である大馬越小と年2回の集合学習を行っています。日頃は少人数学級のために体験することができない学年別単式学級での学習や大人数で行う球技を行うことができました。大馬越小の児童や先生方からいつもとは違うよい刺激を受け,少し緊張しながらも一生懸命学習しようとする子どもたちが多いようでした。

2014年6月18日(水)
学校保健委員会,家庭教育学級

授業参観後に学校保健委員会と,家庭教育学級を行いました。子どもの成長の様子や基本的な生活習慣について確認したり,流行性疾病の対応について学んだりすることができました。家庭教育学級では,今年度は食育を学習の中心に据え,親子で料理を作りながら,お互いに子育ての話ができるようにと計画を立てました。

2014年6月18日(水)
授業参観

今日は授業参観。みんな張り切っています。低学年は1,2年合同で音楽,中学年は複式で国語,高学年は一斉に道徳を行いました。発表するときは保護者がいるからか少し恥ずかしがったりする場面も見られましたが,みんな元気よく発表することができました。

2014年6月18日(水)
給食試食会

1年生を対象に保護者を交えた給食試食会を行いました。1年生はこの日が来るのがとても楽しみだったらしく,にこにこしながら給食を食べることができました。また,給食センターから栄養教諭の先生が来てくださり,栄養の話や学校給食の安全性についてお話しいただきました。

2014年6月18日(水)
歯磨き指導

1年生を対象に歯磨き指導を行いました。黒いクッキーを食べた後に鏡を覗くとびっくり。自分の歯が真っ黒になっていることに驚いている様子でした。養護教諭とのTT指導で歯ブラシの持ち方から磨き方まで教わり,歯磨きの大切さを体験できるよい機会となりました。学んだことを生かして毎日歯磨きに取り組んで欲しいものです。

2014年6月10日(火)
修学旅行

6年生が待ちに待った修学旅行が行われました。入来地域4小合同で熊本方面に行きました。熊本城の見学や市内の自主研修,グリーンランドととても楽しかったようです。また,いつもは少人数なので自由に行動できることが多いのですが,今回の修学旅行で集団で行動することの難しさや時間を守ることの大切さなども学ぶことができました。

2014年6月2日(月)
緑化活動

本校の花壇は学級園のほか,沿道沿いに160mの花壇があります。全校児童,職員総出でコクネシアとサルビアを植える緑化活動を行いました。低学年児童も先生方や上級生に教わりながら苗を植えることができました。また,後日,高学年を中心に夏の日差し対策としてヘチマやニガウリの苗を植え,グリーンカーテンを設置することができました。

2014年6月2日(月)
避難訓練(風水害)

先月は日曜参観の折に,親子で通学路の危険箇所を点検しました。今回は,学校職員と一緒に風水害の避難訓練を行いました。当日は雨天でしたので,出水箇所やいつもは見落としてしまう場所などを先生たちと確認しながら下校しました。これから雨が多くなる季節になるので,水難事故や交通事故に遭わないように自分の命は自分で守るという意識を高めて通学して欲しいと願っています。

2014年5月28日(水)
TV会議システムの活用

薩摩川内市では全校にTV会議システムが導入されています。本校では,修学旅行で一緒に行動する大馬越小との事前打ち合わせをTV会議システムを使って行いました。双方の顔が見えたり,声が聞こえたりと離れていても同じような話合いを行うことができるので,とてもスムーズに打ち合わせができました。入来地域4小合同で行う活動もたくさん計画されていますので,便利な道具としてどんどん使っていきたいと考えています。

2014年5月23日(金)
春の一日遠足

1,2年生にとっては,とても楽しみにしていた一日遠足がやってきました。初めて自分たちで運賃を払ってバスや肥薩オレンジ鉄道の乗車体験をしました。川内駅では新幹線やホームを見学したり,西方海岸では波打ち際で磯遊びを楽しんだりすることができました。天気にも恵まれ,思い出に残る遠足となりました。

2014年5月22日(木)
交通教室,自転車教室

薩摩川内警察署の方をお招きし,交通教室,自転車教室を開きました。県内や市内での子どもの事故の様子や怖さなど教えていただいたり,日常生活での危ない場面はどのようなときかとういお話をいただいたりしました。その後,実際に学校前の横断歩道で渡り方を学んだり,止まってくださった運転手の方へお礼を言ったりすることを確認しました。また3年生以上は自転車教室を行い,停止や曲がり方,8の字走行など技術的なことを学びました。本校では,自転車に乗るときは,全員ヘルメット着用と自転車運転免許許可証がないと乗れないので,みんな真剣に訓練に臨んでいました。

2014年5月18日(日)
親子ふれ合い読書

今年の親子ふれ合い読書では,図書委員会の3,4年生が一生懸命読み聞かせの練習をしてきた成果を発表したり,いつも読み聞かせに来てくださっているあさひ読書会のみなさんによる読み聞かせを行ったりしました。また,職員によるエプロンシアターを行い,先生方の意外な一面を見ることもできおおいに盛り上がりました。その後は,親子で読み聞かせをしたり,語り合ったりする和やかな読み聞かせの時間となりました。

2014年5月18日(日)
朝陽っ子デー

本校では,児童の運営委員会が中心となって行う朝陽っ子デーがあります。種目も団体と個人種目に分かれ,子どもたちが自分たちで出る種目を選びます。一輪車競争や竹馬,登り棒しがみつき,くつとばし,長縄にリレーと多種多様です。今年は,参観にいらっしゃった保護者や卒業生が長縄跳びも飛び入り参加し,大いに盛り上がりました。

2014年5月18日(日)
日曜参観

1年生にとっては初めての参観日となりました。保護者が見ている前で音読をする学習でしたが,少し緊張した様子もうかがえながらも,練習してきたことを立派に発表することができました。ほかの学年は,上級生らしく落ち着いた態度で学習することができました。6年生は電子黒板を使って発表をしたり,説明を聞いたりとICTを活用した授業を行うことができました。

2014年5月18日(日)
PTA危険箇所点検

日曜参観にあわせて,親子で登校し,通学路の危険箇所の点検を行っています。これから梅雨に入り,用水路の水かさも増えることが予想されますので,親子で危険箇所を確認し,安全に登下校できるようにしたいと考えています。

2014年5月13日(火)
難訓練(不審者対応)

薩摩川内警察署やスクールガードの方に御来校いただき,不審者対応の避難訓練を行いました。「いかのおすし」の合い言葉を確認したり,実際に110番の家に駆け込んだりしながらの訓練となりました。訓練では,不審者の人着や車のナンバー等よく覚えていてうまく対応できましたが,万が一の場合も同様の行動ができるように願っています。また防犯ブザーは持っているけど電池切れで役に立たないことがあるというお話をいただきましたので,各家庭で早速確認していただきたいと思います。

2014年4月23日(水)
避難訓練(地震)

地震はいつ,どこで起こるか分かりません。本校では,全児童,全職員分の防災ヘルメットを準備し,災害に備えています。訓練当日は,別日に事前指導を行ったあとの秘匿訓練を行いましたが,あわてたり,話をしたりする児童もいなく,全員が「もしも」の時を考えて真剣に訓練に参加することができました。校庭に避難した後,教室に戻り,ビデオ視聴による地震の恐ろしさや身の安全の確保を学びました。

2014年4月15日(火)
1年生を迎える会

児童の運営委員会が中心となり,1年生を迎える会を行いました。1年生が自己紹介をしたあと,上級生がペープサートを使った学校紹介をしたり,みんなでじゃんけん列車をしたりと,1年生を温かく迎えることができました。また,この日の給食は全校給食を行い,1年生を囲んでの楽しい会食となりました。

2014年4月7日(月)
入学式

今年度の本校の新入生は男子4名女子2名です。真新しい制服やランドセルに身を包み登校してきました。式では,家族と少し離れているためかやや落ち着かない雰囲気ではありましたが,担任の先生が名前を呼ぶと元気よく「はい」と返事をすることができました。教科書や防犯ブザー等の授与式も行われ,「ありがとうございます」ときちんとお礼が言えた立派な1年生でした。これからの成長がますます楽しみです。

2014年3月28日(金)
テスト2
2014年3月28日(金)
テスト1
2014年3月28日(金)
テスト