本文へスキップ

出会い!感動!体験!

電話でのお問い合わせはTEL.0996-29-2114

〒895-0005 鹿児島県薩摩川内市永利町2133-15

ご利用案内entrance

利用の実際

◇利用できる団体
  本所を利用し研修する5人以上の団体なら、どなたでもご利用できます。
  (幼稚園・保育園・学校・PTA・少年団・子ども会・部活動・家族・企業など)
◇集団宿泊学習の場合   ■利用の実際(PDF)
 1 集団宿泊学習担当者事前研修会まで
  (1)次年度分希望調査票送付 (10月上旬 *自然の家から各学校へ)
  (2)次年度分申込み     (10月下旬 *各学校から自然の家へ)
  (3)日程調整・決定通知   (12月初旬 *自然の家から各学校へ)
  (4)事前研修会通知     (第1回=4月中旬実施。第2回=7月下旬実施)
 2 集団宿泊学習担当者事前研修会内容
  (1)利用方法等の説明
  (2)活動プログラム検討・作成
  (3)申込み関係書類配布
  (4)施設参観及びプログラム体験
3 入所までの諸準備
  (1)  申込み関係書類提出(入所20日前まで)
         共通提出物(使用許可申請書、活動計画書、使用者名簿、団体健康調査票:下記各種申請書)
         別途提出物
          野外炊飯をする場合・・・野外炊飯班編成表(班毎の人数とメニュ-を記入します。)
          テント宿泊をする場合・・・テント配置図
       (使用するテントを丸で囲み、活動計画書にテントの数を記入します。)

          上記ア・イのプログラムとも実施する場合・・・野外炊飯班編成表とテント配置図
          研修のしおり(入所日の一週間前までに2部提出)
  (2)活動プログラムの作成
  (3)引率者・児童生徒の役割分担や班編成
  (4)「研修のしおり」の作成
  (5)宿泊室や炊飯棟・テントサイトの割り当て
  (6)健康安全指導・団体健康調査表作成

♢宿泊学習以外の申込み方法
 1 入所までの諸準備
  (1)当所に来所、または、電話連絡(℡ 0996292114 )をし、日時や内容等を確認
  (2)申込み関係書類の提出(入所20日前までに郵送か直接持参)
    
ア 利用内容に応じて下記の提出物が必要となります。

 利用内容  使用許可申請書  活動計画書  使用者名簿  団体健康調査票  出張指導申請書
 宿泊研修  〇  〇 〇  〇   ー
 1日研修(食堂利用あり)  〇  〇  ー
 1日研修(食堂利用なし)  〇  〇  ー  ー
 出張指導  ー   ー   ー   ー  〇
 遠足等雨天時利用  〇  〇  ー  ー

                               ※〇がついているものが提出になります
     イ 関係書類は下記申請書からダウンロードしてください。
    
ウ 関係書類提出までに打ち合わせが必要な場合は、当所にご連絡の上、打合せ日時を決定し、
       当所にて詳しい内容等について打合せを行います。(電話での打合せも可能です。)
      エ その他、以下の書類が必要になる場合があります。
       (ア) しおり等(団体側で準備されたしおりがある場合)
       
(イ) 宿泊室や炊飯棟・テントサイトの割り当て
       (ウ) 引率者・児童生徒の役割分担や班編成
       
(エ) 健康安全指導・団体健康調査表作成
      オ 申込み関係書類の提出後、人数や食数が変更になった場合は、必ずご連絡ください。
      カ 食数の変更は、3食前まではキャンセル可能です。野外炊飯の場合は、3日前の午前中ま
     ではキャンセル可能です。

 2 入所から退所(注意事項等)
  (1)宿泊する場合
      ア 必ず、オリエンテーション(施設の紹介や生活の仕方についての説明)を受けます。
      イ 基本的に夕べのつどい、朝のつどいは実施するが、団体の実情に応じることも可能です。
      ウ 事前に部屋の清掃や寝具の整理整頓を行い、宿泊室点検を受けます。
      エ 感想文(アンケート)の記入をします。
      オ 食事代、施設使用料、材料代の支払いは退所する日の9時から正午までに行います。
        ※ 食事代は食堂(カストル)に、その他は事務室にて支払いを行います。
  (2)1日研修の場合
      ア 入所後、活動場所に移動し、研修活動を行います。
      イ 代表者との打合せを行います。
      ウ 研修活動終了後、施設使用料、材料代等の支払いを事務室にて行います。

 3 出張指導について(注意事項)

  (1)会場にて打合せを行います。(準備、人数確認、流れの確認等)
  (2)研修活動を行います。※全体の進行は団体代表者でお願いします。
  (3)創作活動等、材料代が必要な場合は、製作した個数でお支払いをお願いいたします。


各種申請書

 1 宿泊利用
  (1)薩摩川内市立少年自然の家使用許可申請書
  (2)活動計画書
  (3)使用者名簿
  (4)団体健康調査票
   ※宿泊学習及び野外炊飯・テント泊をされる場合は、下記書類が必要になります。
  (6)宿泊室割当表
  (7)野外炊飯班編成表
  (8)炊飯場・テントサイト割当表
  (9)野外炊飯の森・キャンプ場施設
 2 1日利用(宿泊なし)
  (1)薩摩川内市立少年自然の家使用許可申請書
  (2)活動計画書
  (3)使用者名簿
  (4)団体健康調査票 ※食事を注文される場合のみ提出してください。
 3 出張依頼
  (1)出張指導申請書


使用料金等

 1 施設等の使用料金等
 番号  区 分  単 位  金 額
 児童・生徒 大人 
 1  研修施設使用料(※1)  1人  100円 150円 
 2  宿泊棟使用料 (※2)  1人1泊  100円 150円
 3  テント使用料 (※2)  1人1泊  100円 150円
 4  寝具使用料  (※3)  1セット  100円 150円
  (1)薩摩川内市内の保育園・幼稚園、小・中学校の団体及びスポーツ少年団、子ども会等の少年団体は、
    表中※1・2が免除になります。

  (2)1泊を本館泊、1泊をキャンプ場泊にした場合は、宿泊棟の寝具使用料とキャンプ場の寝具使用料
    の両方が必要になります。
  (3)本館宿泊棟及び野外宿泊施設の冷・暖房は、有料(1時間100円)になります

 
2 創作活動  
                                    単位:円
 種 目  料 金  種 目  料 金
プラホビー  100 オリジナルコースター 100
どんぐりトトロ ※1  100 てんこく 300
ストーンペインティング  50  かさ袋ロケット 30
紙ひこうき  20 スライム 50
飛行リング  10 オリジナルキャンドル ※3
U・F・O  30 ネイチャーフレームⅠ 150
ECOコマ  10 ネイチャーフレームⅡ  50
ECOランタン  50 シーズンアート  10
竹スプーン  50 ネイチャーカレンダー  100
うぐいす笛  50 まが玉  250
竹とんぼ  50 レザークラフト  200
木工ペンダント  50 ストリングアート  200
焼板木工  100 缶バッジ  100
木工キーホルダー  100 クリブー  30
マーブル染め  150 陶芸(土・半製品)  ※4
 藍染め   ※2 キャンプファイヤー  ※5
ラミネートしおり(葉) 20 灯のつどい ※6
  ※内容等はトップページ活動プログラムをご覧ください。

◎ ※印または、使用料金等の詳細については、下記留意事項を参照ください。

 3 食事代
  ( 1 )食堂利用

幼児食  一般食
朝食 350円 400円
昼食 420円 550円
昼食(弁当) なし 560円
夕食  470円 650円
  (2)野外炊飯
カレーライス  490円  朝食(サンドウィッチ)  350円  
バーベキュー  600円 朝食(和食)注2
バーベキュー(大)  820円    
ピザ(窯使用料)  500円 注1    
 ※食数の変更は、原則3日前までです。最終の変更は、3食前までです。(間に3食入ります。)
 詳細は、お問合せください。
 注1 ピザは、窯使用料(燃料費等)500円で、材料持込のみ対応します。
 注2 朝食(和食)は、箸を持参してください。


 
4 せんだい宇宙観
  自然の家を利用した場合、割引があり、下記の料金となります。

幼・保育園 小・中学生  高校生以上 引率者
宿泊学習の場合(お泊り保育も含む)  無 料 100円 350円  無 料 
その他の研修 無 料 100円 350円 350円

 5 支払い方法
   ( 1 )施設使用料及び創作材料等の支払いは、退所日に事務室で午前9時から正午の時間帯で納入してくだ
   さい。また、領収書や請求書が必要な場合は申し出てください。なお、食事
(野外炊飯等)代の支払いは
   直接食堂にお支払いください。

   ( 2 ) 支払いは、午前9時から12時までにお願いします。
   ( 3 )せんだい宇宙館の利用等は、宇宙館の事務室へお問合せください。(℡ 0996314477

 6 創作活動等の使用料金等に関する留意事項
  (1)※1「どんぐりトトロ」については、材料(どんぐり)の在庫がなくなった場合は、実施できませ
    ん。

    ( 2 )※2「藍染め」の活動料金は、1セット(染料等を含む材料費)3,500円になります。なお、1
    セットでハンカチ約50枚染めることができます。(染める布等は、各自お持ちください。ハンカチ
    を購入する場合は、別売りのため、1人210円が別途料金として必要になります。)
 
    (3)※3「オリジナルキャンドル」は、既存の型枠を使用した場合、使用料金は、1個20円になりま
    す。ただし、型枠をお持ちいただいた場合は、ロウの量で使用料金が変わります。

    ( 4 )※4「陶芸関係」(下記表を参照)
  【一般団体(成人)使用の場合】
材料代 施設
使用料
電気窯使用料  穴窯
使用料
本焼 素焼
土からの創作 250円※1 150円  2,000円  1,500円  3,000円
半製品からの創作 450円※2
素焼作品の持込 50円※3
土・釉薬の持込 使用者負担
窯のみの使用 使用者負担 無 料

【一般団体(小・中・高等学校の児童・生徒)使用の場合】
材料代 施設
使用料
電気窯使用料  穴窯
使用料
本焼 素焼
土からの創作 250円※1 100円  1,000円  500円  2,000円
半製品からの創作 450円※2
素焼作品の持込 50円※3
土・釉薬の持込 使用者負担
窯のみの使用 使用者負担 無 料

【免除団体〈上記1施設等の使用料金表を参照〉使用の団体】
材料代 施設
使用料
電気窯使用料  穴窯
使用料
本焼 素焼
土からの創作 250円※1 無 料 無 料 無 料  無 料
半製品からの創作 450円※2
素焼作品の持込 50円※3
土・釉薬の持込 使用者負担
窯のみの使用 使用者負担

  ○「小・中・高等学校の児童・生徒」には、保育園・幼稚園児も含みます。
   ○※1は、土・釉薬代(400g当たり)250円
   ○※2は、釉薬代(半製品1kg当たり)50円と半製品の原価代400円
   ○※3は、釉薬代(素焼作品1kg当たり)50円
   ○穴窯使用時の燃料は、使用団体で調達してください。なお、調達できない場合は、販売業者を紹介
  します。
  (5)※5「キャンプファイヤー」の使用料金は、1団体300円になります。

  (6)※6「灯のつどい」の使用料金は、1人につき10円になります。
    ( 7 )炭焼釜使用料は、一般団体(成人)使用の場合、1,500円。一般団体(小中高の児童・生徒)
    使用の場合、500円です。免除団体使用の場合、無料になります。ただし、材料及び燃料は使用団
    体で調達してください。



                          TOP PAGE

information

薩摩川内市立少年自然の家

〒895-0005
鹿児島県薩摩川内市永利町2133-15
TEL.0996-29-2114
FAX.0996-29-2115