

| .gif)  |  | 
| 川内川の支流、高城川は校区の中を通っており、子供たちは登下校時に毎日見ている風景です。 大雨の時は心配ですが、夏には全校児童で水辺に行って小さな魚やえびを捕まえたり、泳いだり、 カヌーに乗ったりと楽しい時間を過ごします。 | |
|  |  | 
| 近くの消防団の詰め所には、郷土の大先輩、 第16代横綱西の海の絵が書かれています。 平成13年に当時の5年生が書いたものです。 | 学校のすぐとなりにある高城神社には、昔この 地域をおさめていた殿様や水神様が祭られ、9月 にあるお祭りでは、伝統的な踊りが奉納されます。 | 
|  |  | 
| 校区内にある京セラ川内工場はとても大きく、たくさんの保護者も勤務されています。 この岡の上にはポリテクカレッジ川内もあって大きな建物が並んで見えます。 | |
| 待ちに待った新幹線が開通し、地域の風景も変わりました。 | |

|  |  | 
| 鎌倉・室町時代にこの地域を治めた高城氏 の石塔群は、集められ、体育館のすぐ横にあ ります。 | 室町時代、雪舟に学んだ水墨画家、高城秋月 の碑は高城神社にあります。 | 
|  |  | 
| 第16代横綱西の海の誕生地には案内板があります。 | |
|  |  | 
| この真っ直ぐにのびた道は侍のけいこ場でも あった「馬場」この通り沿いに屋敷を建てた のだそうです。 | 昔はにぎやかな通りだった「薩摩街道」も 校区を通っていました。 |