学校長あいさつ
大軣小学校の合い言葉
「笑顔いっぱい 夢いっぱい そして挑戦」
薩摩川内市祁答院町は,市の東部に位置し,東西約11km,南北約13kmの山あいの農・畜産業が中心の静かな町です。本校は,その祁答院町のほぼ中心にあり,近くに商店街,支所,生涯学習センター,体育館,保健センターなどがあります。
本校は昭和52年4月に旧大村小と旧轟小が統合され,大軣小として発足,児童数58人(平成28年5月1日現在)の比較的小規模の静かなたたずまいの学校です。
校訓は「かしこく やさしく つよく」で,「共に学び,自ら鍛え、夢に向かって進む子共の育成」を学校教育目標として,知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指して日々の教育を行っています。また,義務教育9年間を前期・中期・後期の3つに分けた小中一貫教育に,祁答院中校区の小学校として取組は第4期のスタートです。
また,スポーツ少年団は,水泳・バレーボール・ソフトボール・サッカーなどがあり,運動がとても盛んな学校です。そして,保護者をはじめ,校区住民の学校教育への関心は高く,学校に寄せる期待には大きなものがあります。
学校教育目標・キャッチフレーズ
【学校教育目標】
共に学び,自ら鍛え、夢に向かって進む子供の育成
【大軣小キャッチフレーズ】
笑顔いっぱい 夢いっぱい そして挑戦
学校沿革
轟(とどろ)小学校 | 大村(おおむら)小学校 | ||
明治12年 | 龍石小學校として創設 | 慶応 3年 | 第117郷校創設 |
19年 | 龍石簡易小學校と改称 | 明治 9年 | 大村小學校と改称 |
25年 | 轟尋常小學校と改称 | 24年 | 大村尋常小學校と改称 |
大正 6年 | 轟実業補習学校を併設 | 34年 | 高等科設置 |
9年 | 尋常科6年制へ移行 | 大正 6年 | 大村実業補習學校併設 |
昭和16年 | 轟國民學校と改称 | 昭和16年 | 大村國民學校と改称 |
22年 | 轟小学校と改称 | 22年 | 大村小学校と改称 |
大軣(だいごう)小学校 | |
昭和52年 4月 | 旧大村小学校・轟小学校統合により大軣小学校として開校 |
53年 3月 | 屋内運動場,給食調理場完成 屋外掲示板設置(卒業記念) |
12月 | 校歌制定 |
54年 4月 | 町体育中心校(2年間) |
7月 | 交通少年団子ども自転車大会 優勝(3年連続),全国大会出場 |
55年 1月 | 交通安全優良校として全国表彰 |
7月 | 交通少年団子ども自転車大会 優勝 |
11月 | 町体育中心校研究公開 |
57年 3月 | 擁壁並びにフェンス工事完成 |
12月 | 校舎南側擁壁工事完成 |
58年 3月 | 体育倉庫完成 |
10月 | 北薩地区算数研究協力校公開,砂場新設並びに校庭整地 |
11月 | 体育施設修理並びに移転工事 |
59年 6月 | パソコン導入5台,町パソコン研究委嘱校 |
11月 | 第16回南日本花壇コンクール 優秀賞 |
60年 8月 | 「山坂達者」施設完成(PTA) |
11月 | 第17回南日本花壇コンクール 優秀賞 |
61年11月 | 「パソコンの教育利用」に関する研究公開 |
62年 3月 | 県「山坂達者」研究推進校誌上公開 |
10月 | 県教育委員会「マイコン教育利用推進モデル地域」研究公開 |
63年 3月 | 築山完成(卒業記念) |
4月 | 文部省「学校におけるコンピュータ利用に関する研究」指定校 |
6月 | 観察池完成 |
11月 | 第2回「コンピュータ教育研究協議会」全国大会で研究公開 県教育委員会指定「マイコン教育利用推進モデル地域」研究公開 文部省「学校におけるコンピュータ利用に関する研究」指定校研究公開 |
平成 元年10月 | 文部省「学校におけるコンピュータ利用に関する研究」指定校研究公開 |
2年10月 | 町パソコン教育研究会公開 |
12月 | 県PTA活動研究委嘱研究公開 |
3年11月 | 町パソコン教育研究会公開 才能開発実践教育賞受賞 |
4年 4月 | 松下視聴覚教育研究助成団体指定 |
10月 | 町パソコン研究会公開 |
5年10月 | 町パソコン教育研究公開 |
6年10月 | 発達科学研究教育奨励賞受賞 |
7年10月 | 県統計グラフコンクール 学校賞受賞 |
11月 | 町パソコン教育研究会公開 |
8年 4月 | 開校20周年記念式典及び祝賀会 |
8月 | パソコン室改修 パソコン新機種更新(19台) |
10月 | 県統計グラフコンクール 学校賞受賞 |
9年11月 | 県統計グラフコンクール 学校賞受賞 |
10年10月 | パソコン室空調施設設置 |
12月 | 県統計グラフコンクール 学校賞受賞 |
11年11月 | 町パソコン教育研究会公開 |
12月 | 県統計グラフコンクール 学校賞受賞(8年連続) |
12年 2月 | 第14回県小学校書写コンクール 学校賞受賞 |
12月 | CGコンクール・ドリンク2000 学校賞受賞 |
平成13年 4月 | 「次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業」研究指定 |
9月 | パソコン新機種更新,校内LAN完備 |
10月 | 県統計グラフコンクール 学校賞受賞(9年連続) |
11月 | 町パソコン教育研究会公開 |
12月 | CGコンクール・ドリンク2001 学校賞受賞 |
14年 4月 | 全学年における複数指導体制の整備 低・中・高学年における3名の副担任配置 |
16年 6月 | 川薩地区道徳教育研究大会「6年研究授業」公開 |
10月 | 市町村合併(1市4町4村)により,薩摩川内市立大軣小学校となる |
11月 | 町パソコン教育研究会公開 |
17年 9月 | 大規模改修工事一期完成(管理棟) |
18年 2月 | 県書写コンクール 学校奨励賞受賞 |
4月 | 薩摩川内市小中一貫教育特区「研究開発校」指定 県指定研究協力校「校内研修」指定 |
9月 | 大規模改修工事二期完成(北校舎) |
19年 2月 | 創立30周年記念事業,飼育舎移設 |
3月 | 給食コンテナ置き場設置 県書写コンクール 学校奨励賞受賞 |
20年 3月 | 県書写コンクール 学校奨励賞受賞 |
10月 | 県へき地小規模校 優秀賞受賞 |
21年 1月 | 小中一貫教育モデル校研究公開 |
3月 | 県書写コンクール 学校奨励賞受賞 |
22年 3月 | 県書写コンクール 学校奨励賞受賞 |
23年 3月 | 県書写コンクール 学校奨励賞受賞 |
24年 3月 | 県書写コンクール 学校奨励賞受賞(個人:県書道会賞受賞) |
25年 3月 | 県書写コンクール 学校奨励賞受賞 |
26年 2月 | 屋内運動場入り口庇塗り替え 校庭西側フェンス設置 |
10月 | 小中一貫教育実践発表会実施 |
28年 3月 | 祁答院地域PTA研究発表 |
11月 | 創立40周年記念事業 |
29年 3月 | 保健室にシャワー室設置 |
30年11月 | 第9回 税に関する絵はがきコンクール 学校賞受賞 |
令和元年 6月 | 第14回薩摩川内市小学校綱引き競技大会 Bブロック優勝 |
令和2年 2月 | 空調設備設置完了(普通教室6,特別支援教室2) |
校歌・校章について
【校章】 |
昭和51年9月,校章のデザインを公募し,11月に審査の結果,当時の轟小学校 松山富夫教頭のデザインが入選し,これを当時の大村小学校 木場勇教諭が修正し,決定した。 ペン先は勤労・向上心を,稲穂は農耕民族の象徴である。米の生産を,勤労精神と結びつけて表現している。 |
【校歌】 |
|
アクセス
大きな地図で見る
。